塾長のひとり言

体調不良

本日、体調不良のため、お休みを頂いております。申し訳ございません。 土曜の昼から今日まで休んだおかげで、だいぶん元気になりました。明日からは復活できそうです。あっ、インフルエンザではないのでご心配なく(笑) にしても、体調不良のせいか、味覚にすごく厳しくなりました。 「からあげ?むつご過ぎる。」 「ケーキ?甘すぎる?」 「おにぎり?美味しくない」 「カップ麺?味が濃すぎる」などなど、家でクレーマー […]

マスク

新型肺炎が流行しています。 ネットでマスクが高騰、「高松では、まだマスクはあるだろう」と思っていた私が甘かった。。。お店では品切れ、品切れ・・・。 マスクがありそうなところ、探し回りました。ネット検索、ヤフーオークション、メルカリで。 こんなにマスクが欲しいと思ったのは人生で初めてです。「今、マスクを買わなきゃ、一生後悔するぞー。買うんだ!買うんだー。」と神様に後押しされているかのように。今日が私 […]

子供にとって嬉しいこと

私は、小学校時代から祖父母の家で暮らしていました。なかなか、厳しいことも言われてきましたが、私がテストで良い点を取った時は、祖母は「そこまで?」と思うぐらい、オーバーリアクションを取ってくれました。 100点を取った時には、「すごいなぁ。賢いなぁ。我が家の誇りだ」と。本当に嬉しそうに言うんですよ。←ちなみに、そのテスト、”クラスの半分が100点だった”ことは内緒の話。 そして、親戚中に言うんですよ […]

タイマー

勉強の必須アイテム”タイマー” 「覚えるまで頑張ろう」と言うより「15分だけ、覚えよう。15分だけ!」というと頑張れたりします。 「いくらでも時間がある!」と思うと、ダラダラしてしまいます。時間が、限られていると思うと、必死にできるものです。 私も、家事をするやる気が出ない時に使っています。「30分だけ、掃除しよう」とタイマーを動かしています。タイマーが鳴るタイミングに限って、2階で掃除機をかけて […]

自己推薦入試

2月4日に香川県公立高校自己推薦入試があります。出願者数も発表されました。 画像は見にくいですが・・・。やはり自己推はなかなか厳しい世界であることに間違いないです。 ”当たって砕けろ精神”で全力を尽くして頑張るんだ!!

徳勝龍

大相撲、初場所は徳勝龍が優勝しました。33歳。幕内の中で一番下の番付で優勝!歴史に残る快挙です! といいつつ・・・私は相撲を見ていません。徳勝龍もインターネットのヤフーニュースを見て初めて知りました。 小学校の時は相撲を見ていたんですよ。貴乃花や曙が全盛期の頃は・・・。家で、しこを踏む真似なんかもしてましたし。クラスのみんなは、放課後ドッジボールや、鬼ごっこをしている中、1人家でしこを踏む・・・。 […]

1・2年生 診断テストに向けての勉強

2月12日に香川県では診断テストがあります。”テスト”となると、みんな焦るんですよね!いつもの定期テストと違い範囲も広いですし・・・。 「小学校で習った漢字も出るらしいよ。」 「何それ?終わった・・・。」(泣) 小学校の漢字は、みんなが日常的に使っている言葉だから、そう、諦めないで! 塾では、”診断テストに向けて必ずやる!”ということを決め、出来ているかを毎週チェックすることにしています。 社会の […]

ラグビー 山口良治元監督

私が高校時代の話ですが、生徒指導講演というものがありました。全校生徒が体育館に集められ、講師の先生の話を聞くというものです。 「今日の5時間目、全校集会だってー」 「めんどくさいー」 「体育館寒いー」 期待感0、興味0、早く帰りたいオーラ100の私たちの前に、伏見工業ラグビー部元監督の山口先生が立っていました。 「スクールウォーズの原作になった方」と紹介されましたが、ドラマを見ていない・ラグビーに […]

やることリスト

先日、中学1・2年生の香川県統一模試が返ってきました。 「模試の結果を見て、診断テストに向けて何をすべきか、具体的に書いてください」と生徒に言うと・・・ 熱心に書いてました。教科ごとに。生徒の表情は真剣そのもの。”英単語を覚える”とか”漢字を完璧にする”とか。。。。。←いや、それはやらないでしょ!具体性0だから!!! やることは、より具体的に書かないと実行されないものです。 私も、すぐサボる癖があ […]

英語

昨日、センター試験が終わりました。 センター試験に関連して、私の高校時代の英語の思い出を・・・。 私の高校時代、1番の苦手教科は英語でした。マークシートなのに、、、4択なのに・・・。「全部2とマークした方が良くない?」というぐらい、合わない。合わない。←こんな書き方すると、私の高校時代の悲惨な成績がバレてしまいますね。(涙) でも、必死に勉強しました。答えを見ると、わかるんです。でも、出来ないんで […]