塾長のひとり言

努力は報われる?

”努力は報われる”・・・よく聞く言葉です。 果たして、本当なんでしょうか? 私、子供の頃、跳び箱で前転するというのが、どうしても出来なかったんです。 出来ないことは悔しいので、練習しました。家にある布団や座布団を積んで、その上で前転をしました。 家族には、心配をかけたと思います。”想像してみてください。”家に帰るとリビングに、大量の布団を積んでいる状況を・・・。その布団の上で真顔でクルクル回る小学 […]

高校入試1日目

本日高校入試です。生徒のことは、気になります。 試験結果も、気になりますが、、、 昨日、「やっぱりお別れは寂しいなぁ」・・・と思っていたら 「今日で塾最後だ!!やったー!!」という声。 何か切ない・・・。 気持ち、わかりますよ。 受験があるから、塾があるから、、、大好きなことも我慢して、ひたすらシャーペンを動かしていた日々。 スポーツもゲームもテレビも、誰にも文句を言われず出来る解放感。 わかるけ […]

明日は公立高校入試

明日はついに公立高校入試です。みんな、明日のために頑張ってきました!悔いのないように頑張って欲しいです。 私が、受験生の時は、受験前日は時間が5倍速ぐらい遅く感じたものです。時計をちらちら。「午後2時。」次に時計を見たのが「午後2時5分」。「5分しか進んでないの?時計、壊れてないか??」と思うぐらいに時計ばっかり見てました。 私みたいな人は・・・いないですかね?笑 ちなみに明日の天気は・・・雨のち […]

保護者面談のお知らせ

3月22日(日)~保護者面談が始まります。今回の保護者面談は、お子様の塾での様子に加え、来年度のカリキュラムについてお話させていだきます。 お忙しい中恐縮ですがご参加をよろしくお願いします。

学校で出された宿題

塾生が、学校の先生から春休み(コロナ休暇)の宿題として、「新年度の授業の予習をしておきなさい。」と言われたそうです。急な休みだったので、学校の授業も予定通り終わらず、、、 春休み明けに猛スピードで進むんでしょうね・・・。 急に「予習をしなさい。」という宿題が出たので、予習の習慣がない生徒は、パニックらしいです。それで先輩や知り合いに「勉強を教えてください」とお願いしていると。 今まで、「勉強は学校 […]

歴史語呂合わせプリント

「かめ塾式学習ツール」として、歴史の語呂合わせプリントをアップしました。 私が、中学校時代に社会の先生に教えていただいたもの、突然ひらめいたもの、他人様のアイディアを頂戴したものなど様々です。 私は個人的には歴史の年号は語呂合わせ以外では覚えられません。覚えたことがないので、そう思い込んでいるのかもしれませんが・・・。 「聖徳太子が593年に摂政になる。」 593なんて、何の意味のない数字だと思っ […]

複合機

コロナの話題で暗くなりつつある日本。塾ブログぐらい明るく書こう!!ということで、コロナ以外の話題を書こうと思います。 先日、4年程使っていた複合機が壊れました。コピー、スキャナーなどなど、動かない。お気に入りだったのに。いつも、使っていたものですし、かめ塾と共に歩んできた大切な機械。いわば相棒。辛い。ほんと、落ち込みましたよ。どのぐらい落ち込んだって?? 推定落ち込み時間10分。夕食のから揚げ弁当 […]

取材依頼!?

今週の月曜日に、知らない番号から電話がかかってきました。電話に出ると、「KSB瀬戸内放送です」と。 その名前を聞いた瞬間、「えっ、私何か悪いことしたっけ?捕まるの?えっ!!?前に、車で一時停止を忘れてたことバレたの?それとも・・・」 放送局=悪いことしたから取材=逮捕。という発想。極悪人の考える思考ですね。いや、警察からの電話でないので、極悪人でも、そんなこと考えないか!笑私は、そんなに悪い人では […]

入試直前 中学3年生がやるべきこと

入試まで約1週間。この時期の中学3年生がやるべきことは・・・ 合格祈願をするため神社巡り!!!・・・とかはやめてください。 普段上らない階段に上って、怪我でもしたら大変です。人が多いところに行くと、インフルエンザやコロナのリスクも増えますから。 合格祈願は、例年なら、「親戚の方にお任せしましょう。受験生は家で勉強しよう!!」というところですが、今年は日本中コロナで非常事態ですから・・・ 親戚の方に […]

コロナより怖いもの (Yahoo記事より)

コロナの影響で、マスクやトイレットペーパー、消毒液が品薄になり、焦りを抱える今日この頃。ドラックストアの店員さんの声がYahooニュースに掲載されていました。(一部抜粋)↓ 私はコロナウイルス の専門家でも医者でもありません。ただのドラッグストア店員です。 12年勤めてきて、良い時も悪い時もありましたが、楽しく勤めてきた仕事だったのに。1.5カ月前。まさにコロナにより、マスクの供給不足となった頃か […]