教科書P2~P13(世界の姿) |
問題番号 | 問題 | 問題番号 | 解答 |
1 | 世界1広い大陸と大洋は何か。 | 1 | ユーラシア大陸(タイリク) 太平洋(タイヘイヨウ) |
2 | 陸地には6つの( )と島、海洋には3つの( )と海がある。 | 2 | 大陸(タイリク) 大洋(タイヨウ) |
3 | 陸地と海洋の面積の割合は何対何か。 | 3 | 3対(タイ)7 |
4 | 三つの大洋の名前は何か。 | 4 | 太平洋(タイヘイヨウ) 大西洋(タイセイヨウ) インド洋(ヨウ) |
5 | 6つの大陸の名前は何か。 | 5 | ユーラシア、アフリカ、北(キタ)アメリカ、オーストラリア、南極(ナンキョク)、南(ミナミ)アメリカ |
6 | 6つの州の名前は何か。 | 6 | アフリカ ヨーロッパ アジア オセアニア 北(キタ)アメリカ 南(ミナミ)アメリカ |
7 | ユーラシア大陸は( )山脈を境にして( )州( )州に分けられる。 | 7 | ウラル ヨーロッパ アジア |
8 | 世界には約( )余りの国がある。 | 8 | 190 |
9 | 国と国の境を( )という。 | 9 | 国境(コッキョウ) |
10 | 国境はどのように決められるか 2つ | 10 | 山脈(サンミャク)・川(カワ)など自然(シゼン)の地形(チケイ)、経(ケイ)線(セン)や緯線(イセン) |
11 | 海の上に国境がある国を( )という。 | 11 | 島国(シマグニ) |
12 | 海に面していない国を( )という。 | 12 | 内陸(ナイリク)国(コク) |
13 | 世界一面積が小さい国は( )に登録されている( )である。 | 13 | 世界(セカイ)遺産(イサン) バチカン市国(シコク) |
14 | ロシアの国土面積は日本の約( )倍である。 | 14 | 45 |
15 | バチカン市国は( )の( )市の中にある。 | 15 | イタリア ローマ |
16 | 地球を南北に分ける角度を( )といい、それを結んだ線を( )という。 | 16 | 緯度(イド) 緯線(イセン) |
17 | 経線はどこと、どこを結んだ線か。 | 17 | 北極(ホッキョク) 南極(ナンキョク) |
18 | 赤道より北側を( )、南側を( )と表す。 | 18 | 北緯(ホクイ) 南緯(ナンイ) |
19 | 本初子午線は( )郊外にある旧( )を通る経線である。 | 19 | ロンドン グリニッジ天文台(テンモンダイ) |
20 | 本初子午線より東側を( )、西側を( )という。 | 20 | 東経(トウケイ) 西経(セイケイ) |
21 | 北極点からイギリスの( )を通り、南極点を結ぶ線を( )という。 | 21 | ロンドン 本初子午線(ホンショシゴセン) |
22 | 北極点は北緯( )度である。 | 22 | 90 |
23 | 緯度0度の線を( )という。 | 23 | 赤道(セキドウ) |
24 | ある地点の反対側の地点を( )という。 | 24 | 対(タイ)せき点(テン) |
25 | 地球を小さくした模型を何というか。 | 25 | 地球儀(チキュウギ) |
26 | 地球儀の欠点2つ答えよ。 | 26 | 持(モ)ち運(ハコ)びに不便(フベン)、世界(セカイ)全体(ゼンタイ)を1度(ド)で見(ミ)えない。 |
27 | 地球儀の良い点を答えよ。 | 27 | 距離(キョリ)、面積(メンセキ)などを正確(セイカク)に表(アラワ)せる。 |
28 | 地球儀の欠点をカバーするために作られたものは何か。 | 28 | 世界(セカイ)地図(チズ) |
29 | 世界地図の良い点を答えよ。 | 29 | 持(モ)ち運(ハコ)びに便利(ベンリ)である。 |
30 | 世界地図の欠点を答えよ。 | 30 | 距離(キョリ)、面積(メンセキ)などすべてを正(タダ)しく表(アラワ)すことができない。 |
31 | 世界最大の島はどこか。 | 31 | グリーンランド |
32 | 夏、太陽が沈んでも暗くならない現象を( )という。 | 32 | 白夜(ビャクヤ) |
33 | 白夜とはどんな現象か。 | 33 | 太陽(タイヨウ)が地平線(チヘイセン)より沈(シズ)んでも薄明(ウスアカ)るい現象(ゲンショウ)。 |
34 | 地球は太陽の周りを1年で( )周している。それは( )が傾いているからである。 | 34 | 1 地軸(チジク) |
35 | 北極が白夜の時、南極ではどんな現象が起きるか。 | 35 | 昼(ヒル)でも太陽(タイヨウ)が昇(ノボ)らない現象(ゲンショウ)。 |
教科書P14~P32(世界各地の人々の生活と環境) |
問題番号 | 問題 | 問題番号 | 解答 |
1 | 多くの人が集まって商品を売ったり買ったりするところを( )という。 | 1 | 市場(イチバ) |
2 | 世界の気候帯を北から5つ答えよ。 | 2 | 寒帯(カンタイ) 亜寒帯(アカンタイ)(冷帯(レイタイ)) 温帯(オンタイ) 乾燥(カンソウ)帯(タイ) 熱帯(ネッタイ) |
3 | ある地点の月別平均気温、降水量をグラフで表したものを( )という。 | 3 | 雨温図(ウオンズ) |
4 | 熱帯は( )中心に広がり( )が多い。 | 4 | 赤道(セキドウ) 降水量(コウスイリョウ) |
5 | 熱帯には雨が1年中多い( )気候と( )と( )が分かれている( )気候がある。 | 5 | 熱帯(ネッタイ)雨林(ウリン) 雨季(ウキ) 乾季(カンキ) サバナ |
6 | 乾燥帯には少しだけ雨が降る( )気候と、ほとんど降らない( )気候がある。 | 6 | ステップ 砂漠(サバク) |
7 | ステップ気候では( )が広がっていて( )などの牧畜が行われている。 | 7 | 草原(ソウゲン) 遊牧(ユウボク) |
8 | 温帯は( )の変化がはっきりしている。 | 8 | 四季(シキ) |
9 | 日本(東京)、ヨーロッパ大西洋岸、地中海沿岸はそれぞれ温帯の中の何気候か。 | 9 | 温暖(オンダン)湿潤(シツジュン)気候(キコウ) 西岸(セイガン)海洋性(カイヨウセイ)気候(キコウ) 地中(チチュウ)海(カイ)性(セイ)気候(キコウ) |
10 | 地中海沿岸は( )に雨が多く( )に乾燥する。 | 10 | 冬(フユ) 夏(ナツ) |
11 | ヨーロッパ大西洋岸は( )の( )海流、( )の影響を受け、1年の気温と降水量の差小さい。 | 11 | 暖流(ダンリュウ) 北(キタ)大西洋(タイセイヨウ) 偏西風(ヘンセイフウ) |
12 | 冷帯は夏と冬の気温の差が( )、( )の森が広がる。 | 12 | 大(オオ)きく 針葉樹(シンヨウジュ) |
13 | 寒帯は、夏わずかにコケ類が生える( )気候、一年中雪に覆われる( )気候に分かれる。 | 13 | ツンドラ 氷雪(ヒョウセツ) |
14 | 標高が高いため気温が低くなる気候は何か。 | 14 | 高山(コウザン)気候(キコウ) |
15 | 熱帯では毎日( )という雨が降る。 | 15 | スコール |
16 | 熱帯気候の家の特徴を答えよ。 | 16 | 高床(タカユカ)になっている。 |
17 | 熱帯地域が高床の理由を答えよ。 | 17 | 家(イエ)の中(ナカ)に熱(ネツ)や湿気(シッケ)がこもらないようにするため。 |
18 | 緯度が( )赤道付近では1年中気温が( )。 | 18 | 低(ヒク)い 高(タカ)い |
19 | インドネシアの人々の主食は( )や( )などのイモ類や米である。 | 19 | キャッサバ タロいも |
20 | 草や水を求め移動しながら家畜を飼育する牧畜を( )という。 | 20 | 遊牧(ユウボク) |
21 | 乾燥した地域で水を得やすい場所を( )という。 | 21 | オアシス |
22 | 乾燥した地域では( )、( )のような作物を( )などにより栽培してきた。 | 22 | 小麦(コムギ) なつめやし かんがい |
23 | 乾燥した地域では乾燥に強い( )、( )を飼う( )が行われてきた。 | 23 | らくだ 羊(ヒツジ) 遊牧(ユウボク) |
24 | 乾燥した地域の人が長袖、たけの長いものを着る理由を答えよ。 | 24 | 日中(ニッチュウ)の強(ツヨ)い日差(ヒザ)し、砂(スナ)ぼこりから身(ミ)を守(マモ)るため。 |
25 | 乾燥した地域では( )を得にくいため( )を使用した家が多くみられる。 | 25 | 木材(モクザイ) 日干(ヒボ)しれんが |
26 | 乾燥した地域では( )を使って地下水を農地にまいている。 | 26 | スプリンクラー |
27 | 地中海性気候のスペインなど家の特徴 3つを答えよ。 | 27 | 窓(マド)が小(チイ)さい、壁(カベ)が厚(アツ)い、壁(カベ)が白(シロ)い |
28 | 地中海沿岸の家の窓が小さい理由を答えよ。 | 28 | 夏(ナツ)の強(ツヨ)い日差(ヒザ)しを遮(サエギ)るため。 |
29 | 地中海沿岸の地域で( )、オレンジなどの( )類、( )などが栽培されている。 | 29 | オリーブ、かんきつ、ぶどう |
30 | スペインなどでとられる長い休憩時間を何というか。 | 30 | シエスタ |
31 | スペインで野菜・魚介類・米を加えて炊いた料理は何か。 | 31 | パエリャ |
32 | 南半球にはない気候帯は何か。 | 32 | 亜寒帯(アカンタイ)(冷帯(レイタイ)) |
33 | 緯度が( )北極や南極では1年中気温が( )。 | 33 | 高(タカ)い 低(ヒク)い |
34 | シベリアには( )という凍った土が広がる。 | 34 | 永久(エイキュウ)凍土(トウド) |
35 | シベリアの建物の多くが高床になっている理由を答えよ。 | 35 | 建物(タテモノ)から出(デ)る熱(ネツ)が永久(エイキュウ)凍土(トウド)をとかし、建物(タテモノ)が傾(カタム)くことを防止(ボウシ)するため。 |
36 | シベリアの建物の工夫を3つ答えよ。 | 36 | 壁(カベ)を厚(アツ)くしている、建物(タテモノ)が高床式(タカユカシキ)、窓(マド)が2重(ジュウ)3重(ジュウ)になっている。 |
37 | アンデス山脈では( )や( )など家畜の( )をしている。 | 37 | リャマ アルパカ 放牧(ホウボク) |
38 | アンデス山脈では標高2000~3000mでは( )、それより高いところでは( )を作る。 | 38 | とうもろこし じゃがいも |
39 | アンデス山脈にある世界遺産を答えよ。 | 39 | マチュピチュ |
40 | 日常の食事の中心になる食べ物を何というか。 | 40 | 主食(シュショク) |
41 | インドの伝統的な衣服を何というか。 | 41 | サリー |
42 | 東南アジアから東アジアに信者が多いのは( )である。 | 42 | 仏教(ブッキョウ) |
43 | ヨーロッパから南北アメリカ、オセアニアに信者が多いのは( )である。 | 43 | キリスト教(キョウ) |
44 | アフリカ北部、中央アジア、西アジアに信者が多いのは( )である。 | 44 | イスラム教(キョウ) |
45 | イスラム教の聖地は( )である。 | 45 | メッカ |
46 | イスラエル、タイ、アメリカ、インド、イランで信者数1位の宗教をそれぞれ答えよ。 | 46 | ユダヤ教(キョウ)、仏教(ブッキョウ)、キリスト教(キョウ)、ヒンドゥー教(キョウ)、イスラム教(キョウ) |
47 | 世界の宗教別人口割合 1位~3位を答えよ。 | 47 | 1位(イ) キリスト教(キョウ) 2位(イ) イスラム教(キョウ) 3位(イ) ヒンドゥー教(キョウ) |
48 | イスラム教では、寺院( )の前で祈りをささげ、1日( )回、メッカにお祈り。( )も行う。 | 48 | モスク 5 断食(ダンジキ) |
49 | イスラム教徒は( )は食べず、( )は飲まない。 | 49 | 豚肉(ブタニク) アルコール |
50 | ヒンドゥー教の人にとって聖なる川は何か。 | 50 | ガンジス川(ガワ) |
教科書P33~P49(アジア州) |
問題番号 | 問題 | 問題番号 | 解答 |
1 | アジアには約( )の国があり東の端は( )、西の端は( )である。 | 1 | 50 日本(ニホン) トルコ |
2 | アジアの内陸には高く険しい( )山脈、( )高原などが広がる。 | 2 | ヒマラヤ チベット |
3 | アジアの大陸の東側は( )に面し、( )や( )が多い。 | 3 | 太平洋(タイヘイヨウ) 火山(カザン) 地震(ジシン) |
4 | アジアの大陸西側はアフリカ大陸との間に( )半島があり、その大部分は( )に覆われている。 | 4 | アラビア 砂漠(サバク) |
5 | アジアでは季節によって吹く向きが変わる( )が吹く。 | 5 | 季節風(キセツフウ)(モンスーン) |
6 | アジアでは( )からの湿った風が吹く季節は( )となる。 | 6 | 海(ウミ) 雨季(ウキ) |
7 | アジアでは( )から乾いた風が吹く季節は雨が少ない( )となる。 | 7 | 内陸(ナイリク) 乾季(カンキ) |
8 | 世界1人口が多い国は( )、アジアは世界人口の約( )割をしめる。 | 8 | 中国(チュウゴク) 6 |
9 | 東アジアから南アジアの( )部は( )が多く( )が盛んである。 | 9 | 平野(ヘイヤ) 降水量(コウスイリョウ) 農業(ノウギョウ) |
10 | 西アジア、中央アジアでは( )が低くなっている。 | 10 | 人口(ジンコウ)密度(ミツド) |
11 | ( )は中国にかわり、世界1人口の多い国になると予想されている。 | 11 | インド |
12 | 中国北部、インド西部などではとうもろこし、( )などを作る( )が行われている。 | 12 | 小麦(コムギ) 畑作(ハタサク) |
13 | モンゴルやアラビア半島では( )のような牧畜が行われている。 | 13 | 遊牧(ユウボク) |
14 | 中国東部は人口密度が( )、西部は人口密度が( )。 | 14 | 高(タカ)く 低(ヒク)い |
15 | 中国西部の高原を答えよ。 | 15 | チベット高原(コウゲン) |
16 | 中国最大の都市は( )である。 | 16 | 上海(シャンハイ) |
17 | マレーシアの首都は( )である。 | 17 | クアラルンプール |
18 | 日本は( )アジアに属している。 | 18 | 東(ヒガシ) |
19 | オアシスの周辺では乾燥に強い作物が( )で栽培されている。 | 19 | かんがい |
20 | 米の生産1位から3位の国を答えよ。(2012年) | 20 | 1 中国(チュウゴク) 2 インド 3 インドネシア |
21 | 小麦の生産1位から3位の国を答えよ。(2012年) | 21 | 1 中国(チュウゴク) 2 インド 3 アメリカ合衆国(ガッシュウコク) |
22 | 仏教は( )で生まれた。 | 22 | インド |
23 | タイ、マレーシア、フィリピンの宗教人口割合1位をそれぞれ答えよ。 | 23 | 仏教(ブッキョウ) イスラム教(キョウ) キリスト教(キョウ) |
24 | インドネシア、インド、サウジアラビアの宗教人口割合1位をそれぞれ答えよ。 | 24 | イスラム教(キョウ) ヒンドゥー教(キョウ) イスラム教(キョウ) |
25 | 中国では米・小麦の生産多いが輸出は盛んではない理由を答えよ。 | 25 | 人口(ジンコウ)が多(オオ)く国内(コクナイ)消費量(ショウヒリョウ)が多(オオ)いから。 |
26 | アジアから伝わり日本で発展したものは何か。 | 26 | 漢字(カンジ) |
27 | 中国で行われた子どもの数を原則1人にする政策は何か。 | 27 | 一人(ヒトリ)っ子政策(コセイサク) |
28 | 中国の人口の約9割は( )である。 | 28 | 漢民族(カンミンゾク) |
29 | 中国の人口の1割は55の( )であり、多くは( )部に住んでいる。 | 29 | 少数(ショウスウ)民族(ミンゾク) 内陸(ナイリク) |
30 | 中国の経済特区に外国企業が進出した理由は何か。 | 30 | 中国(チュウゴク)では労働者(ロウドウシャ)の賃金(チンギン)が安(ヤス)いから。 |
31 | 中国では1980年以来、沿海部にシェンチェンなどの( )が作られた。 | 31 | 経済(ケイザイ)特区(トック) |
32 | 中国は工業製品を世界中に輸出、( )と呼ばれる。 | 32 | 世界(セカイ)の工場(コウジョウ) |
33 | 中国は世界最大の人口をかかえるので( )として注目される。 | 33 | 世界(セカイ)の市場(シジョウ) |
34 | 中国の沿海部では人々の収入の差( )が広がった。 | 34 | 経済(ケイザイ)格差(カクサ) |
35 | おもに熱帯地域にみられる大規模農園を答えよ。 | 35 | プランテーション |
36 | 東南アジアに住んでいる中国系の人々を答えよ。 | 36 | 華人(カジン) |
37 | 東南アジアで稲を2回栽培する( )が行われている。 | 37 | 二期作(ニキサク) |
38 | 東南アジアの国々は工業化を進めるため( )を整備した。 | 38 | 工業(コウギョウ)団地(ダンチ) |
39 | 東南アジアに外国企業が進出した理由を答えよ。 | 39 | 労働(ロウドウ)賃金(チンギン)が安(ヤス)いから。 |
40 | 東南アジア地域の安定を目指すため( )が結成され、現加盟国は( )か国である。 | 40 | ASEAN(東南(トウナン)アジア諸国(ショコク)連合(レンゴウ)) 10 |
41 | マレーシアの民族構成1位、2位は何系か、それぞれ答えよ。 | 41 | マレー系(ケイ) 中国(チュウゴク)系(ケイ) |
42 | インドで7割の人が信仰している宗教は何か。 | 42 | ヒンドゥー教(キョウ) |
43 | インドの伝統的な身分制度は何か。 | 43 | カースト制(セイ)度(ド) |
44 | スリランカの( )、インドの( )高原の綿花は有名である。 | 44 | 茶(チャ) デカン |
45 | 現在のインドの産業で注目されているのは、( )関連産業である。 | 45 | 情報(ジョウホウ)通信(ツウシン)技術(ギジュツ)(ICT) |
46 | インドでICT関連産業が発展した背景を2つ答えよ。 | 46 | 数学(スウガク)の教育(キョウイク)水準(スイジュン)が高(タカ)い 英語(エイゴ)を話(ハナ)せる技術者(ギジュツシャ)が多(オオ)い |
47 | 茶の生産量1位~3位の国名をそれぞれ答えよ。(2012年) | 47 | 1 中国(チュウゴク) 2 インド 3 ケニア |
48 | 綿花の生産量1位~3位の国名をそれぞれ答えよ。(2012年) | 48 | 1 中国(チュウゴク) 2 インド 3 アメリカ合衆国(ガッシュウコク) |
49 | 原油の生産量1位の国名を答えよ。(2013年) | 49 | サウジアラビア |
50 | 日本の原油の輸入先1位~3位をそれぞれ答えよ。(2014年) | 50 | 1 サウジアラビア 2 アラブ首長(シュチョウ)国(コク)連邦(レンポウ) 3 カタール |
51 | サウジアラビアなどの西アジアの国の産業が発展した理由を答えよ。 | 51 | 原油(ゲンユ)を利用(リヨウ)して利潤(リジュン)を得(エ)ているから。 |
52 | 西アジアで採掘された原油の大部分は( )や( )で他国に運ばれている。 | 52 | タンカー パイプライン |
53 | 西アジアの主な産油国は( )に加盟している。 | 53 | 石油(セキユ)輸出(ユシュツ)国(コク)機構(キコウ)(OPEC) |
54 | 中央アジアの国は( )などの鉱産資源に恵まれている。 | 54 | レアメタル |
教科書P50~P63(ヨーロッパ州) |
問題番号 | 問題 | 問題番号 | 解答 |
1 | 複数の国の領域、国境を流れ沿岸国が自由に航行できる条約を結んでいる河川を何というか。 | 1 | 国際(コクサイ)河川(カセン) |
2 | ヨーロッパは( )大陸の西端に位置し、西は( )、南は( )に面している。 | 2 | ユーラシア 大西洋(タイセイヨウ) 地中海(チチュウカイ) |
3 | ライン川など国際河川の特徴 | 3 | 流(ナガ)れが緩(ユル)やかで水運(スイウン)に適(テキ)している。 |
4 | 北部の( )半島は( )によって作られた( )などの地形もみられる。 | 4 | スカンディナビア 氷河(ヒョウガ) フィヨルド |
5 | ヨーロッパの大部分は日本に比べて( )に位置している。 | 5 | 高緯度(コウイド) |
6 | ヨーロッパが高緯度のわりに温暖な理由を答えよ。 | 6 | 暖流(ダンリュウ)の北(キタ)大西洋(タイセイヨウ)海(カイ)流(リュウ)と偏西風(ヘンセイフウ)の影響(エイキョウ)を受(ウ)けるから。 |
7 | ヨーロッパ大西洋、北海に面した地域の気候を答えよ。 | 7 | 西岸海洋性気候(セイガンカイヨウセイキコウ) |
8 | ロシアの気候を答えよ。 | 8 | 冷帯(レイタイ)(亜寒帯(アカンタイ)) |
9 | フランスでみられる5週間程度の休暇を何というか。 | 9 | バカンス |
10 | ギリシャ、イタリア、フランスなどの気候は何か。 | 10 | 地中海性気候(チチュウカイセイキコウ) |
11 | イギリス、ドイツ、スウェーデンなどで信仰されているのはキリスト教の( )。 | 11 | プロテスタント |
12 | イタリア、スペイン、フランスなどで信仰されているのはキリスト教の( )。 | 12 | カトリック |
13 | ロシア、ギリシャなどで信仰されているのはキリスト教の( )。 | 13 | 正教会(セイキョウカイ) |
14 | ヨーロッパ北西部では、英語・ドイツ語などの( )系言語が話されている。 | 14 | ゲルマン |
15 | ヨーロッパ南部では、イタリア語・スペイン語などの( )系言語が話されている。 | 15 | ラテン |
16 | ヨーロッパ東部では、ロシア語・ポーランド語などの( )系言語が話されている。 | 16 | スラブ |
17 | 同じ系統の言語は、同系統の( )の言葉が長い時間をかけて変化してきたものである。 | 17 | 民族(ミンゾク) |
18 | 外国に行くときは( )が必要。 | 18 | パスポート |
19 | 1967年フランス、イタリアなどで( )を作り、1993年( )となった。 | 19 | EC EU |
20 | EUの2014年加盟国は( )か国になり、( )規模、( )の合計でアメリカを上回る。 | 20 | 28 人口(ジンコウ) GDP(国内(コクナイ)総生産(ソウセイサン)) |
21 | EC発足時の加盟国6か国を答えよ。 | 21 | フランス ベルギー オランダ イタリア ルクセンブルク ドイツ |
22 | EU加盟国の中でユーロを導入いていない国を答えよ。 | 22 | デンマーク スウェーデン |
23 | EUの共通通貨は何か。 | 23 | ユーロ |
24 | なぜEUは結成されたか。 | 24 | 面積(メンセキ)など小(チイ)さい国(クニ)が、大国(タイコク)に対抗(タイコウ)するため団結(ダンケツ)する必要(ヒツヨウ)があったため。 |
25 | EU加盟国内でできること3つ | 25 | 国境(コッキョウ)の行き来(イキキ)が自由(ジユウ)、ユーロを使(ツカ)える、仕事(シゴト)の資格(シカク)を加盟国(カメイコク)で使(ツカ)える。 |
26 | 小麦、家畜の飼育、家畜のえさとなる作物栽培などを組み合わせた農業は何か。 | 26 | 混合(コンゴウ)農業(ノウギョウ) |
27 | デンマーク、オランダではバターやチーズを生産する( )が盛ん。 | 27 | 酪農(ラクノウ) |
28 | アルプス山脈南側は( )、( )など夏の( )に強い作物を栽培する( )農業が盛ん。 | 28 | オレンジ オリーブ 乾燥(カンソウ) 地中海(チチュウカイ)式(シキ) |
29 | ( )はEU最大の農業国。 | 29 | フランス |
30 | EUは域内の( )をあげ、域外からの輸入農産物に対抗できるように努力してきた。 | 30 | 食料(ショクリョウ)自給率(ジキュウリツ) |
31 | EUで行われている農家や地域に補助金を出す政策を何というか。 | 31 | 共通(キョウツウ)農業(ノウギョウ)政策(セイサク) |
32 | ドイツの( )工業地域では重工業が発達した。 | 32 | ルール |
33 | 1960年代にエネルギーの主役が( )から( )に変化した。 | 33 | 石炭(セキタン) 石油(セキユ) |
34 | 現在、ヨーロッパでは医薬品、航空機などの( )産業が成長した。 | 34 | 先端(センタン)技術(ギジュツ) |
35 | 新たにEUに加盟した国の特徴を答えよ。 | 35 | 工業化(コウギョウカ)が遅(オク)れ、比較的(ヒカクテキ)所得(ショトク)が低(ヒク)い。 |
36 | EU内の所得が低い国から高い国に人口が流出することで、所得が高い国で起こる問題点。 | 36 | 失業者(シツギョウシャ)が増(フ)える。 |
37 | ドイツ、フランスの企業が東ヨーロッパに進出する理由は何か。 | 37 | 賃金(チンギン)が安(ヤス)く、製品(セイヒン)を安(ヤス)く生産(セイサン)できるから。 |
38 | 東ヨーロッパと西ヨーロッパの間には( )がある。 | 38 | 経済(ケイザイ)格差(カクサ) |
教科書P64~P72(アフリカ州) |
問題番号 | 問題 | 問題番号 | 解答 |
1 | アフリカは南北約( )kmの範囲に広がる大きな大陸である。 | 1 | 8000 |
2 | アフリカ大陸東部には( )高原、( )山などの火山もみられる。 | 2 | エチオピア キリマンジャロ |
3 | アフリカ北側は( )に面し、そこに流れ込む( )川は世界最長の川。 | 3 | 地中(チチュウ)海(カイ) ナイル |
4 | アフリカ北部にある世界最大の砂漠を答えよ。 | 4 | サハラ砂漠(サバク) |
5 | アフリカ東部の赤道に近い場所は( )気候で( )と( )がはっきりとし、低い木がまばらに生える。 | 5 | サバナ 雨季(ウキ) 乾季(カンキ) |
6 | アフリカ大陸のコンゴ盆地やギニア湾岸には( )が広がっている。 | 6 | 熱帯林(ネッタイリン) |
7 | サハラ砂漠北部では主に( )語が話され、( )教を信仰している人が多い。 | 7 | アラビア イスラム |
8 | アフリカでは、( )時代から使われてきた( )語、( )語などが共通言語になることが多い。 | 8 | 植民地(ショクミンチ) 英(エイ) フランス |
9 | 19世紀半ば頃まで、多くの人が( )として南北アメリカに連れていかれた。 | 9 | 奴隷(ドレイ) |
10 | アフリカでは( )氏が大統領になると( )は廃止された。 | 10 | マンデラ アパルトヘイト |
11 | アフリカ大陸の国々は( )か国が加盟する( )など国際機関をつくっている。 | 11 | 54 アフリカ連合(レンゴウ)(AU) |
12 | セネガル、ギニアなどはかつて( )の植民地であった。 | 12 | フランス |
13 | チョコレートの原料となる( )はアフリカ大陸の( )、( )で多くが生産されている。 | 13 | カカオ コートジボワール ガーナ |
14 | ガーナでは企業が( )とよばれる大規模農園を建設しようとしたが、うまくいかなかった。 | 14 | プランテーション |
15 | ケニアの( )、ザンビアの( )、ナイジェリアの( )、ガーナの( )が各国の輸出品1位。 | 15 | 茶(チャ) 銅(ドウ) 原油(ゲンユ) 金(キン) |
16 | 適切な価格で取引を行うことで、人々の生活と自立を支えること。 | 16 | フェアトレード |
17 | アフリカ大陸は( )に恵まれ、南アフリカ共和国の( )、ボツワナの( )は有名。 | 17 | 鉱山(コウザン)資源(シゲン) 金(キン) ダイヤモンド |
18 | 南アフリカ共和国などで採掘、スマートフォンの液晶にも使われる( )が注目される。 | 18 | レアメタル |
19 | アフリカの多くの国は、特定の農産物・鉱山資源の輸出に頼った( )経済になっている。 | 19 | モノカルチャー |
20 | モノカルチャー経済の問題点を答えよ。 | 20 | 天候(テンコウ)に影響(エイキョウ)を受(ウ)けやすく、収入(シュウニュウ)が安定(アンテイ)しない。 |
21 | アフリカの多くの国々の問題点2つ答えよ。 | 21 | 栄養(エイヨウ)不足(ブソク)による飢餓(キガ)、食料(ショクリョウ)不足(ブソク)。 |
教科書P73~P87(北アメリカ州) |
問題番号 | 問題 | 問題番号 | 解答 |
1 | カナダやアメリカ合衆国は日本の約( )倍の面積を持っている。 | 1 | 25 |
2 | アメリカ大陸西側には( )山脈、東側には( )山脈が連なっている。 | 2 | ロッキー アパラチア |
3 | アメリカ大陸中央部には西から( )、( )、( )などの平野がある。 | 3 | グレートプレーンズ プレーリー 中央(チュウオウ)平原(ヘイゲン) |
4 | 北アメリカ大陸最長の川は( )川であり( )湾に注ぐ。 | 4 | ミシシッピ メキシコ |
5 | 大西洋の平野には( )、( )、( )など政治や経済の中心となる大都市が集中している。 | 5 | ボストン ニューヨーク ワシントンD.C. |
6 | アラスカ州とカナダの気候のほとんどが( )か( )である。 | 6 | 冷帯(レイタイ) 寒帯(カンタイ) |
7 | 西インド諸島、ユカタン半島などは( )気候で世界的に知られる( )もある。 | 7 | 熱帯(ネッタイ) リゾート |
8 | アメリカ合衆国の気候は( )度付近を境にし、東側の大西洋岸は( )で( )である。 | 8 | 西経(セイケイ)100 温暖(オンダン) 湿潤(シツジュン) |
9 | アメリカ合衆国南西部には( )気候がみられる。 | 9 | 砂漠(サバク) |
10 | ミシシッピ川は主に( )帯の気候の場所を流れる。 | 10 | 乾燥(カンソウ) |
11 | 太平洋岸のカリフォルニアは温暖、夏に雨が少ない( )気候となる。 | 11 | 地中(チチュウ)海(カイ)性(セイ) |
12 | メキシコ湾に面した地域は秋に( )とよばれる( )がたびたび発生する。 | 12 | ハリケーン 熱帯(ネッタイ)低気圧(テイキアツ) |
13 | 北アメリカには、もともと先住民とよばれる( )が住んでいた。 | 13 | ネイティブアメリカン |
14 | カナダの先住民を答えよ。 | 14 | イヌイット |
15 | 17世紀以降、ヨーロッパから大勢の( )がやってきた。 | 15 | 移民(イミン) |
16 | カナダの( )州では( )語と( )語が公用語とされている。 | 16 | ケベック 英(エイ) フランス |
17 | アメリカには、( )から仕事を求める人々、( )とよばれる( )語を話す移民が増えている。 | 17 | アジア ヒスパニック スペイン |
18 | ヒスパニックがアメリカに移住する理由を答えよ。 | 18 | 出身(シュッシン)国(コク)よりも高(タカ)い収入(シュウニュウ)が得(エ)られるから。 |
19 | アメリカ合衆国の人種・民族構成1位~3位を答えよ。 | 19 | 1 ヨーロッパ系(ケイ) 2 ヒスパニック 3 アフリカ系(ケイ) |
20 | アメリカ合衆国では、地域の気候や土壌に合わせた( )の農業が行われている。 | 20 | 適地(テキチ)適作(テキサク) |
21 | アメリカ農業の特徴を答えよ。 | 21 | 広(ヒロ)い農地(ノウチ)で大型(オオガタ)機械(キカイ)を使(ツカ)い、少(スク)ない人数(ニンズウ)で農業(ノウギョウ)を行(オコナ)っている。 |
22 | とうもろこし、大豆などは( )度から( )側の地域で栽培されている。 | 22 | 西経(セイケイ)100 東(ヒガシ) |
23 | アメリカ合衆国で放牧が行われる地域はどこか。 | 23 | 西経(セイケイ)100度(ド)より西側(ニシガワ)、年降水量(ネンコウスイリョウ)500mm以下(イカ)の地域(チイキ)。 |
24 | 西経100度より西側では、肉牛の( )が盛んである。 | 24 | 放牧(ホウボク) |
25 | 五大湖周辺では( )が盛んである。 | 25 | 酪農(ラクノウ) |
26 | 温暖なアメリカ合衆国南部では、広大な畑で( )が栽培されている。 | 26 | 綿花(メンカ) |
27 | アメリカ合衆国では( )とよばれる大規模かんがいが行われている。 | 27 | センターピボット |
28 | アメリカ合衆国のある大規模な肥育場を何というか。 | 28 | フィードロット |
29 | アメリカ合衆国では( )農地を( )人数で耕作している。 | 29 | 広(ヒロ)い 少(ショウ) |
30 | 多くの農産物を、アメリカは輸出しており( )とよばれている。 | 30 | 世界(セカイ)の食料(ショクリョウ)庫(コ) |
31 | 農業に関連することを専門に扱う企業を何というか。 | 31 | アグリビジネス企業(キギョウ) |
32 | アグリビジネス企業の中で穀物を扱う企業を何というか。 | 32 | 穀物(コクモツ)メジャー |
33 | 小麦、大豆、とうもろこしの輸出量1位と2位の国をそれぞれ答えよ。(2011年) | 33 | 1アメリカ 2フランス 1アメリカ 2ブラジル 1アメリカ 2アルゼンチン |
34 | 五大湖周辺では( )や( )などの鉱産資源に恵まれている。 | 34 | 石炭(セキタン) 鉄鉱石(テッコウセキ) |
35 | 五大湖周辺に位置する( )では大量の( )が作られるようになった。 | 35 | ピッツバーグ 鉄鋼(テッコウ) |
36 | 20世紀、自動車生産がアメリカの( )で始まり、( )を用いた自動車工業が成長した。 | 36 | デトロイト 流(ナガ)れ作業(サギョウ) |
37 | ( )産業は、ICなどを生産する( )産業、生物の働きを利用する( )などがある。 | 37 | 先端(センタン)技術(ギジュツ) エレクトロニクス バイオテクノロジー |
38 | 先端技術産業は( )より南の( )地域で発達した。 | 38 | 北緯(ホクイ)37度(ド) サンベルト |
39 | アメリカ合衆国の先端技術産業の製品の例を2つ答えよ。 | 39 | 航空機(コウクウキ) IC |
40 | サンベルト地域の長所を3つ答えよ。 | 40 | 気候(キコウ)が温暖(オンダン) 土地(トチ)が安(ヤス)い 労働力(ロウドウリョク)が豊富(ホウフ) |
41 | サンフランシスコ郊外の( )は、大学・研究機関などが集中している。 | 41 | シリコンバレー |
42 | アメリカ大陸の3か国( )、( )、( )は( )とよばれる協定を結んでいる。 | 42 | アメリカ、カナダ、メキシコ、NAFTA |
43 | アメリカ合衆国では、天然ガスの一種である( )の開発が進んでいる。 | 43 | シェールガス |
44 | アメリカ合衆国は自動車の( )により、世界で最初に( )が始まった。 | 44 | 大量(タイリョウ)生産(セイサン) 車社会(クルマシャカイ)化(カ) |
45 | アメリカ合衆国の都市の郊外には広い駐車場を持つ( )が作られた。 | 45 | ショッピングセンター |
46 | アメリカ合衆国で生まれ世界中に広がった文化の例を2つ答えよ。 | 46 | ジーンズ ハンバーガー |
47 | 多くの国に販売、生産の拠点を持ち世界的に活動している企業を( )とよぶ。 | 47 | 多(タ)国籍(コクセキ)企業(キギョウ) |
48 | 地球温暖化は( )など( )の増加によって起こる。 | 48 | 二酸化(ニサンカ)炭素(タンソ) 温室(オンシツ)効果(コウカ)ガス |
49 | 温暖化防止策として、温室効果ガス削減目標を( )で定めた。 | 49 | 京都(キョウト)議定書(ギテイショ) |
50 | 二酸化炭素排出割合1位は( )、2位は( )である。 | 50 | 中国(チュウゴク) アメリカ合衆国(ガッシュウコク) |
教科書P88~P99(南アメリカ州) |
問題番号 | 問題 | 問題番号 | 解答 |
1 | 南アメリカ大陸太平洋側には( )山脈が南北に続いている。 | 1 | アンデス |
2 | 南アメリカ大陸と高松市の雨温図の違いを答えよ。 | 2 | 南(ミナミ)半球(ハンキュウ)にあるため季節(キセツ)が逆(ギャク)になる。 |
3 | ( )川は南アメリカ大陸で1番大きい川である。 | 3 | アマゾン |
4 | アマゾン川の( )は世界最大である。 | 4 | 流域(リュウイキ)面積(メンセキ) |
5 | アマゾン川流域には世界最大の( )が広がる。 | 5 | 熱帯林(ネッタイリン) |
6 | アルゼンチンのブエノスアイレスには( )とよばれる草原が広がる。 | 6 | パンパ |
7 | 南アメリカの南端の気候は( )で、山岳地帯には( )がみられる地域もある。 | 7 | 寒帯(カンタイ) 氷河(ヒョウガ) |
8 | ( )は首都としては世界で最も標高が高い都市である。 | 8 | ラパス |
9 | ヨーロッパとアフリカの文化が南アメリカで融合して生まれた祭りは何か。 | 9 | カーニバル |
10 | アンデス山脈の先住民が作った文明を答えよ。 | 10 | インカ帝国(テイコク) |
11 | 南アメリカ大陸の多くの国で( )語、( )語が話され、( )が信仰されている。 | 11 | スペイン ポルトガル カトリック |
12 | 先住民やアフリカ大陸から連れてこられた人が( )として働かされた時代がある。 | 12 | 奴隷(ドレイ) |
13 | 南アメリカ大陸には先住民と白人の混血である( )がいる。 | 13 | メスチーソ |
14 | アマゾン川流域では、森林・草原を焼き灰を肥料とする( )農業が行われた。 | 14 | 焼畑(ヤキハタ) |
15 | アンデス山脈周辺では( )の放牧、( )、( )を栽培を行っている。 | 15 | アルパカ とうもろこし じゃがいも |
16 | ブラジルでは、16世紀から( )、19世紀には( )栽培の大農園が作られた。 | 16 | さとうきび コーヒー |
17 | 世界最大のさとうきび生産国( )ではさとうきびを作るため( )が破壊されている。 | 17 | ブラジル 熱帯林(ネッタイリン) |
18 | 19世紀から南アメリカの国々がヨーロッパに牛肉を輸出した理由を答えよ。 | 18 | 冷凍(レイトウ)船(セン)が開発(カイハツ)されたから。 |
19 | ブラジルは、長い間コーヒー豆の輸出に依存した( )経済の国だった。 | 19 | モノカルチャー |
20 | モノカルチャー経済の国の問題点を答えよ。 | 20 | 天候(テンコウ)に影響(エイキョウ)を受(ウ)けやすく、収入(シュウニュウ)が安定(アンテイ)しない。 |
21 | 牛肉の生産1位、2位の国を答えよ。(2012年) | 21 | 1 アメリカ合衆国(ガッシュウコク) 2 ブラジル |
22 | さとうきびは( )燃料の原料になる。 | 22 | バイオ |
23 | ベネズエラ、エクアドル、チリ、アルゼンチンの輸出品1位をそれぞれ答えよ。 | 23 | 原油(ゲンユ) 原油(ゲンユ) 銅(ドウ) 飼料(シリョウ) |
24 | エクアドルで栽培されている代表的農作物は何か。 | 24 | バナナ |
25 | ボリビアではリチウムなどの( )が貴重な資源として注目される。 | 25 | レアメタル |
26 | ブラジルの1970年と2012年の輸出品1位を答えよ。 | 26 | コーヒー豆(マメ) 鉄鉱石(テッコウセキ) |
27 | 南アメリカ大陸では鉱山を開発するため( )が切り開かれた。 | 27 | 熱帯林(ネッタイリン) |
28 | 熱帯林の伐採により起こる問題点を2つ答えよ。 | 28 | 地球(チキュウ)温暖化(オンダンカ)が進(スス)む 動植物(ドウショクブツ)が絶滅(ゼツメツ) |
29 | バイオ燃料の原料を2つ答えよ。 | 29 | さとうきび とうもろこし |
30 | スラムの問題点を3つ答えよ。 | 30 | 環境(カンキョウ)問題(モンダイ)、衛星(エイセイ)問題(モンダイ)、治安(チアン)問題(モンダイ) |
31 | 賃金の安い人々が河川敷などに住み着き( )を形成している。 | 31 | スラム |
教科書P100~P109(オセアニア州) |
問題番号 | 問題 | 問題番号 | 解答 |
1 | オーストラリア大陸、ニュージーランド、太平洋の島々をまとめた地域を何というか。 | 1 | オセアニア |
2 | ニュージーランドと太平洋の島々は( )、( )、( )の3つの地域に分けられる。 | 2 | ミクロネシア メラネシア ポリネシア |
3 | オーストラリアは大規模な( )や( )がない。 | 3 | 地震(ジシン) 火山(カザン) |
4 | ニュージーランドは( )や( )が多く、( )発電が早くから行われてきた。 | 4 | 地震(ジシン) 火山(カザン) 地熱(チネツ) |
5 | サンゴ焦は主にどんな海にみられるか。 | 5 | 温(アタタ)かく浅(アサ)い海(ウミ) |
6 | 太平洋には石灰質の岩である( )が発達している島々がある。 | 6 | サンゴ礁(ショウ) |
7 | オーストラリアは、ほとんどの地域が乾燥した草原や( )になっている。 | 7 | 砂漠(サバク) |
8 | オーストラリアは日本と違い1月に気温が低い理由 | 8 | 南(ミナミ)半球(ハンキュウ)にあり季節(キセツ)が逆(ギャク)だから。 |
9 | オーストラリア、ニュージーランドの首都名 | 9 | キャンベラ ウェリントン |
10 | ニュージーランドの気候はヨーロッパ西部と同じ( )気候である。 | 10 | 西岸(セイガン)海洋(カイヨウ)性(セイ) |
11 | オセアニアの中には( )の( )だった名残が国旗にもある。 | 11 | イギリス 植民地(ショクミンチ) |
12 | オーストラリアでは英語以外の言語を( )のため学習している。 | 12 | 異文化(イブンカ)理解(リカイ) |
13 | オーストラリアは主に( )からの( )によって開拓が進められた。 | 13 | イギリス 移民(イミン) |
14 | 白人ではない人々の移住を厳しく制限する政策を( )主義という。 | 14 | 白(ハク)豪(ゴウ) |
15 | 様々な文化を互いに尊重しあう社会を( )社会という。 | 15 | 多文化(タブンカ) |
16 | オーストラリアの先住民を( )という。 | 16 | アボリジニー |
17 | ニュージーランドの先住民を( )といい、( )が公用語とされている。 | 17 | マオリ 英語(エイゴ) |
18 | オーストラリアでは( )や( )の飼育が盛んである。 | 18 | 肉牛(ニクギュウ) 羊(ヒツジ) |
19 | オーストラリアは、鉄鉱石、石炭などの( )が豊富な国である。 | 19 | 鉱産(コウサン)資源(シゲン) |
20 | 鉄鉱石は、地表を削って掘り下げていく( )という方法により採掘されている。 | 20 | 露天(ロテン)掘(ボ)り |
21 | オーストラリアの輸出品は1965年には( )が1位だったが、2012年は( )が1位になっている。 | 21 | 羊毛(ヨウモウ) 鉄鉱石(テッコウセキ) |
22 | オーストラリアの貿易相手国1位は1965年は( )、1985年は( )、2013年は( )。 | 22 | イギリス 日本(ニホン) 中国(チュウゴク) |
23 | アジア太平洋経済協力会議のことを( )という。 | 23 | APEC |
教科書P120~P131(日本の姿) |
問題番号 | 問題 | 問題番号 | 解答 |
1 | 日本の緯度は( )度から( )度の間にある。 | 1 | 北緯(ホクイ)20 北緯(ホクイ)50 |
2 | 日本は( )大陸の( )に位置する。 | 2 | ユーラシア 東(ヒガシ) |
3 | 東アジアの国がある地域はヨーロッパ中心に世界を捉えた時、( )とよばれる。 | 3 | 極東(キョクトウ) |
4 | 東西に広い国土を持つ国は標準時をどう定めているか。 | 4 | 標準(ヒョウジュン)時(ジ)をいくつか設(モウ)けている。 |
5 | 経度が( )度違うと1時間の差が生じる。 | 5 | 15 |
6 | 日付変更線が真っ直ぐではない理由を答えよ。 | 6 | 日付(ヒヅケ)変更線(ヘンコウセン)により国内(コクナイ)が2つに分(ワ)かれないようにするため。 |
7 | 時刻の基準となる経線を答えよ。 | 7 | 標準(ヒョウジュン)時(ジ)子午線(シゴセン) |
8 | 日本の標準時は( )県( )市を通る( )度の線を基準にしている。 | 8 | 兵庫(ヒョウゴ) 明石(アカシ) 東経(トウケイ)135 |
9 | 2つの地域の標準時の差を( )という。 | 9 | 時差(ジサ) |
10 | 太平洋上には( )がほぼ( )度の経線に沿って設けられている。 | 10 | 日付(ヒヅケ)変更線(ヘンコウセン) 180 |
11 | 1つの国の範囲を( )という。 | 11 | 領域(リョウイキ) |
12 | 領域は( )、( )、( )からなる。 | 12 | 領土(リョウド) 領海(リョウカイ) 領空(リョウクウ) |
13 | 日本の領海は海岸線から( )海里と定められている。 | 13 | 12 |
14 | 日本は、大きな島と小さな島が約( )kmにわたり、弓のように連なった国である。 | 14 | 3000 |
15 | なぜ本土から離れた沖ノ鳥島に護岸工事を行ったか。 | 15 | 排他的(ハイタテキ)経済(ケイザイ)水域(スイイキ)を失(ウシナ)わないようにするため。 |
16 | 日本の国土面積は約( )万キロ平方メートルである。 | 16 | 38 |
17 | 水産資源、鉱産資源を利用する権利を持つ場所を( )という。 | 17 | 排他的経済水域(ハイタテキケイザイスイイキ) |
18 | 排他的経済水域は( )海里、約( )km以内の範囲である。 | 18 | 200 370 |
19 | 沖の鳥島が所属する都道府県を答えよ。 | 19 | 東京都(トウキョウト) |
20 | 排他的経済水域を確保するため、日本は水没の危機があった( )に工事を行った。 | 20 | 沖(オキ)の鳥島(トリシマ) |
21 | 1951年に結ばれた( )条約により、日本の領土が限定された。 | 21 | サンフランシスコ平和(ヘイワ) |
22 | 北方領土を小さい順に4つ答えよ。 | 22 | 歯舞(ハボマイ)諸島(ショトウ) 色丹島(シコタントウ) 国後(クナシリ)島(トウ) 択捉(エトロフ)島(トウ) |
23 | 北海道北東にある4つの島を( )という。 | 23 | 北方(ホッポウ)領土(リョウド) |
24 | 北方領土は第二次世界大戦後( )に占領された。 | 24 | ソビエト連邦(レンポウ) |
25 | 日本海の( )は島根県に編入されたが、( )が一方的に自国の領土だと主張した。 | 25 | 竹島(タケシマ) 韓国(カンコク) |
26 | 東シナ海にある( )は1985年に( )県に編入された。 | 26 | 尖閣(センカク)諸島(ショトウ) 沖縄(オキナワ) |
27 | 尖閣諸島は日本固有の領土だが( )が一方的に領土を主張している。 | 27 | 中国(チュウゴク) |
28 | 1871年 廃藩置県により、( )と( )が置かれた。 | 28 | 府(フ) 県(ケン) |
29 | 国や地域などをいくつかのまとまりのある地域に分けることを( )という。 | 29 | 地域(チイキ)区分(クブン) |
教科書P132~P149(自然環境の特色) |
問題番号 | 問題 | 問題番号 | 解答 |
1 | 世界最高峰の( )山は( )山脈の中にある。 | 1 | エベレスト ヒマラヤ |
2 | 世界中で地震や火山活動の活発なところは、( )に集中している。 | 2 | 造山帯(ゾウザンタイ) |
3 | 太平洋を取り囲むようになっている造山帯を答えよ。 | 3 | 環太平洋(カンタイヘイヨウ)造山帯(ゾウザンタイ) |
4 | 環太平洋造山帯の例を2つ答えよ。 | 4 | ロッキー山脈(サンミャク) アンデス山脈(サンミャク) |
5 | 地球の表面は( )とよばれる巨大な岩盤に覆われている。 | 5 | プレート |
6 | 日本アルプスを3つ答えよ。 | 6 | 飛騨(ヒダ)山脈(サンミャク) 木曽(キソ)山脈(サンミャク) 赤石(アカイシ)山脈(サンミャク) |
7 | 本州中央部にある3000m級の山々を( )という。 | 7 | 日本(ニホン)アルプス |
8 | 日本アルプスの東側には( )とよばれる大きな溝がある。 | 8 | フォッサマグナ |
9 | 海岸線が入り組んだ地形を( )という。 | 9 | リアス海岸(カイガン) |
10 | 千葉県九十九里浜など長い砂浜が続く地形を( )海岸という。 | 10 | 砂浜(スナハマ) |
11 | 日本付近の寒流を2つ答えよ。 | 11 | リマン海流(カイリュウ) 親潮(オヤシオ) |
12 | 日本付近の暖流2つを2つ答えよ。 | 12 | 対馬(ツシマ)海(カイ)流(リュウ) 黒潮(クロシオ) |
13 | 堤防を築き、内部の水を排水して陸地を作ることを( )という。 | 13 | 干拓(カンタク) |
14 | 川や海などに土砂を入れ、陸地にすることを( )という。 | 14 | 埋(ウ)め立(タ)て |
15 | 決まった方向に向かって移動する海水の流れを( )という。 | 15 | 海流(カイリュウ) |
16 | 日本の太平洋側には、暖流の( )と寒流の( )が流れている。 | 16 | 黒潮(クロシオ) 親潮(オヤシオ) |
17 | 日本列島周辺には浅くて平らな( )が広がっている。 | 17 | 大陸棚(タイリクダナ) |
18 | 太平洋の大陸棚の先には水深が8000mをこえる( )がある。 | 18 | 海溝(カイコウ) |
19 | 黒潮と親潮がぶつかる場所を何というか。 | 19 | 潮目(シオメ) |
20 | 日本で最も流域面積が広い川を答えよ。 | 20 | 利根(トネ)川(ガワ) |
21 | 日本の川の特徴を答えよ。 | 21 | 短(ミジカ)い距離(キョリ)を急流(キュウリュウ)となって流(ナガ)れている。 |
22 | 川が山間部から平野や盆地に出たところを( )という。 | 22 | 扇状地(センジョウチ) |
23 | 河口付近で河川によって運ばれた物質が堆積、形成された地形を答えよ。 | 23 | 三角州(サンカクス) |
24 | 扇状地の中央部の主な土地利用を答えよ。 | 24 | 果樹園(カジュエン) |
25 | 扇状地の末端の主な土地利用を答えよ。 | 25 | 集落(シュウラク) |
26 | 川や海沿いの平地より一段高くなっている土地を何というか。 | 26 | 台地(ダイチ) |
27 | 周りを山地で囲まれた低くて平らな土地を何というか。 | 27 | 盆地(ボンチ) |
28 | 地形図発行機関はどこか。 | 28 | 国土(コクド)地理(チリ)院(イン) |
29 | 地表にあるものを地形図に表したとき、その縮める割合を何というか。 | 29 | 縮尺(シュクシャク) |
30 | 地形図は土地利用のようすを( )で示している。 | 30 | 地図(チズ)記号(キゴウ) |
31 | 5万分の1の地形図の主曲線、計曲線、補助曲線の間隔は何mごとか。 | 31 | 20m 100m 10mと5m |
32 | 2万5千分の1の地形図の主曲線、計曲線、補助曲線の間隔は何メートルごとか。 | 32 | 10m 50m 5mと2.5m |
33 | 地表の同じ高さのところ線で結んだものを( )という。 | 33 | 等高線(トウコウセン) |
34 | 気候 本州・九州・四国( )帯 北海道( )帯 日本は( )の変化がはっきりしている。 | 34 | 温(オン) 冷(レイ) 四季(シキ) |
35 | 日本は( )による長雨、夏から秋にかけて発生する( )の影響で降水量が多い。 | 35 | 梅雨(ツユ) 台風(タイフウ) |
36 | ( )の気候は、冷涼、1年を通して降水量が少ない、( )がない。 | 36 | 北海道(ホッカイドウ) 梅雨(ツユ) |
37 | ( )の気候は、( )からの( )風の影響で冬に雪が多い。 | 37 | 日本(ニホン)海(カイ)側(ガワ) 北西(ホクセイ) 季節(キセツ) |
38 | ( )の気候は冬は晴天の日が多く、夏は( )からの( )風の影響で雨が多い。 | 38 | 太平洋(タイヘイヨウ)側(ガワ) 南東(ナントウ) 季節(キセツ) |
39 | ( )の気候は1年を通して降水量が少なく、冬冷涼である。 | 39 | 内陸(ナイリク) |
40 | ( )の気候は1年中温暖で降水量が少ない。 | 40 | 瀬戸内(セトウチ) |
41 | ( )の気候は1年を通して雨が多く、秋の降水量も多い。 | 41 | 南西(ナンセイ)諸島(ショトウ) |
42 | 日本海側を流れる暖流と寒流を答えよ。 | 42 | 対馬(ツシマ)海(カイ)流(リュウ) リマン海流(カイリュウ) |
43 | 太平洋側を流れる暖流と寒流を答えよ。 | 43 | 黒潮(クロシオ)(日本(ニホン)海(カイ)流(リュウ)) 親潮(オヤシオ)(千島(チシマ)海(カイ)流(リュウ)) |
44 | 日本は( )造山帯に位置しているため( )が多く、( )が活発に活動。 | 44 | 環太平洋(カンタイヘイヨウ) 地震(ジシン) 火山(カザン) |
45 | 大地震が発生すると、揺れにより水と砂を含む地面が液体のようになる( )が発生する。 | 45 | 液状化(エキジョウカ) |
46 | 地震によって海底の地形が変形、( )が発生することがある。 | 46 | 津波(ツナミ) |
47 | 2011年に起きた( )では津波により大きな影響を受けた。 | 47 | 東(ヒガシ)日本(ニホン)大震災(ダイシンサイ) |
48 | 長崎県の島原半島では1990年~1995年にかけ( )が噴火を起こした。 | 48 | 雲仙岳(ウンゼンダケ) |
49 | 台風の通り道になりやすい地域で起こる被害を3つ答えよ。 | 49 | 洪水(コウズイ) 土石流(ドセキリュウ) 高潮(タカシオ)による被害(ヒガイ) |
50 | 雨が十分に降らなかった年には、( )による被害が発生する。 | 50 | 干(カン)ばつ |
51 | 東北地方では、( )の影響で農作物に被害が出て( )となることがある。 | 51 | やませ 冷害(レイガイ) |
52 | 火口から噴出した高温のガスが高速で流れる現象を何というか。 | 52 | 火砕流(カサイリュウ) |
53 | 自然災害により被害を及ぶのを防ぐ( )、少なくする( )のために人々は努力している。 | 53 | 防災(ボウサイ) 減災(ゲンサイ) |
54 | 地震の被害を減らすために行われている対策を2つ答えよ。 | 54 | 建物(タテモノ)、橋(ハシ)を地震(ジシン)の揺(ユ)れに強(ツヨ)くする、津波(ツナミ)を防(フセ)ぐ堤防(テイボウ)を作(ツク)る。 |
55 | 国や県などが被災者の救助・支援を行うことを( )という。 | 55 | 公助(コウジョ) |
56 | 災害時には、自分や家族を守る( )、住民どうし協力して助け合う( )を行う必要性がある。 | 56 | 自助(ジジョ) 共助(キョウジョ) |
57 | 地震・川の氾濫などによる被害を予想した地図を何というか。 | 57 | ハザードマップ |
教科書P150~P166(人口・資源・産業の特色) |
問題番号 | 問題 | 問題番号 | 解答 |
1 | 世界の人口を答えよ。(2013年) | 1 | 72億人(オクニン) |
2 | 人口密度を求める式を答えよ。 | 2 | 人口(ジンコウ)÷面積(メンセキ) |
3 | 国・地域の人口を面積で割ったものを何というか。 | 3 | 人口(ジンコウ)密度(ミツド) |
4 | 人口密度が高い地域を3つ答えよ。 | 4 | 東(ヒガシ)アジア 南(ミナミ)アジア ヨーロッパ |
5 | 1950年代以降世界の人口が急速に増加した理由を2つ答えよ。 | 5 | 医療(イリョウ)技術(ギジュツ)の進歩(シンポ) 栄養(エイヨウ)状態(ジョウタイ)の改善(カイゼン) |
6 | 早くから工業が発達、技術・経済的に進んだ国を( )という。 | 6 | 先進国(センシンコク) |
7 | 農業・鉱業中心で工業は開発の途中にある国を( )という。 | 7 | 発展(ハッテン)途上(トジョウ)国(コク) |
8 | 15歳未満を( )人口、15~64歳を( )人口、65歳以上を( )人口という。 | 8 | 年少(ネンショウ) 生産(セイサン)年齢(ネンレイ) 老年(ロウネン) |
9 | 縦軸に年齢、横軸に男女割合をとり、国や地域の人口構成を示したグラフを何というか。 | 9 | 人口(ジンコウ)ピラミッド |
10 | 人口ピラミッドで発展途上国にみられる型は何か。 | 10 | 富士山(フジサン)型(ガタ) |
11 | 人口ピラミッドで人口停滞型、ヨーロッパの先進国に多くみられる型は何か。 | 11 | つりがね型(ガタ) |
12 | 人口ピラミッドで人口減少型、高齢化が進行する型は何か。 | 12 | つぼ型(ガタ) |
13 | 中国より日本の人口密度が高い理由を答えよ。 | 13 | 日本(ニホン)は人口(ジンコウ)のわりに面積(メンセキ)が小(チイ)さいから。 |
14 | 急激な人口増加を何というか。 | 14 | 人口(ジンコウ)爆発(バクハツ) |
15 | 現在、世界の人口で1番多い地域はどこか。 | 15 | アジア |
16 | 日本の人口は約何人か。(2015年) | 16 | 1億(オク)3000万人(マンニン) |
17 | 日本で死亡率が減少した理由を2つ答えよ。 | 17 | 食生活(ショクセイカツ)の改善(カイゼン) 医療(イリョウ)技術(ギジュツ)の進歩(シンポ) |
18 | 高齢化、少子化が進んだ日本は( )社会を迎えた。 | 18 | 少子(ショウシ)高齢(コウレイ) |
19 | 現在の日本の人口ピラミッドは何型か。 | 19 | つぼ型(ガタ) |
20 | 高齢化により起こる問題点を2つ答えよ。 | 20 | 労働力(ロウドウリョク)の不足(フソク) 年金(ネンキン)・医療(イリョウ)などの社会(シャカイ)保障(ホショウ)問題(モンダイ) |
21 | 3大都市圏とはどこを中心とした都市圏か。 | 21 | 東京(トウキョウ) 大阪(オオサカ) 名古屋(ナゴヤ) |
22 | 東京・大阪・名古屋を中心とする場所を何というか。 | 22 | 3大(ダイ)都市(トシ)圏(ケン) |
23 | 人口が集中することを何というか。 | 23 | 過密(カミツ) |
24 | 過密した都市部での問題点を3つ答えよ。 | 24 | 住宅(ジュウタク)の不足(フソク) 電車(デンシャ)・バスの混雑(コンザツ) 交通(コウツウ)渋滞(ジュウタイ) |
25 | 過疎により起こる問題点を答えよ。 | 25 | 地域(チイキ)の祭(マツ)りなどの活動(カツドウ)が維持(イジ)できない。 |
26 | 若者が流出、老年人口が高くなることを何というか。 | 26 | 過疎(カソ) |
27 | 大都市圏出身者が大都市圏以外の地域に移り住むことを何というか。 | 27 | Iターン |
28 | 大都市圏以外の出身者が大都市圏に移住、出身地やその近くに戻ることを何というか。 | 28 | Uターン |
29 | 今後、日本の人口はどのように変化していくと予想されるか。 | 29 | 老年(ロウネン)人口(ジンコウ)が増(フ)え、年少(ネンショウ)人口(ジンコウ)と日本(ニホン)の総人口(ソウジンコウ)は減少(ゲンショウ)する。 |
30 | 1950年代後半から1970年代前半にかけ、さまざまな産業が発展した時期を何というか。 | 30 | 高度(コウド)経済(ケイザイ)成長期(セイチョウキ) |
31 | 埋蔵量が非常に少ない金属を何というか。 | 31 | レアメタル |
32 | 鉄鉱石、原油、石炭などの鉱物を何というか。 | 32 | 鉱山(コウザン)資源(シゲン) |
33 | 風力、太陽光など繰り返し利用できるエネルギーを何というか。 | 33 | 再生(サイセイ)可能(カノウ)エネルギー |
34 | 再生可能エネルギーの例を3つ答えよ。 | 34 | 水力(スイリョク) 風力(フウリョク) 太陽光(タイヨウコウ) |
35 | さとうきび、とうもろこしを原料として生産される燃料を何というか。 | 35 | バイオ燃料(ネンリョウ) |
36 | 日本の発電量1位は( )発電。 | 36 | 火力(カリョク) |
37 | ブラジルの発電量1位は( )発電。 | 37 | 水力(スイリョク) |
38 | フランスの発電量1位は( )発電。 | 38 | 原子力(ゲンシリョク) |
39 | 火力発電の主な立地場所と理由を答えよ。 | 39 | 海岸(カイガン)沿(ゾ)い 石炭(セキタン)・石油(セキユ)を輸入(ユニュウ)しやすいから。 |
40 | 水力発電の主な立地場所と理由を答えよ。 | 40 | 山(ヤマ)沿(ゾ)い 豊富(ホウフ)に水(ミズ)があるから。 |
41 | ブラジルで水力発電が盛んな理由を答えよ。 | 41 | アマゾン川(ガワ)など水(ミズ)が豊富(ホウフ)だから。 |
42 | 中国の発電量1位は( )発電。 | 42 | 火力(カリョク) |
43 | 日本の石炭輸入相手国1位はどこか。 | 43 | オーストラリア |
44 | 日本の原油輸入相手国1位はどこか。 | 44 | サウジアラビア |
45 | 日本の鉄鉱石輸入相手国1位はどこか。 | 45 | オーストラリア |
46 | 日本の天然ガス輸入相手国1位はどこか。 | 46 | オーストラリア |
47 | 現在の快適な生活を維持、将来の世代のことも考えた社会を何というか。。 | 47 | 持続(ジゾク)可能(カノウ)な社会(シャカイ) |
48 | 日本の耕地の半分以上は( )である。 | 48 | 水田(スイデン) |
49 | 山のふもとや扇状地では、斜面での( )栽培が盛んである。 | 49 | 果樹(カジュ) |
50 | 大都市の周辺では、野菜生産などの( )農業が発達している。 | 50 | 近郊(キンコウ) |
51 | なぜ、抑制栽培や促成栽培が行われるか。 | 51 | 価格(カカク)が高(タカ)い時期(ジキ)に出荷(シュッカ)するため。 |
52 | 日本の農産物は輸入品に比べ( )、国際競争では( )になる。 | 52 | 高(タカ)く 不利(フリ) |
53 | 生長を早め、出荷時期をずらす栽培方法を( )栽培という。 | 53 | 促成(ソクセイ) |
54 | 生長を遅らせ、出荷時期を遅らせる栽培方法を( )栽培という。 | 54 | 抑制(ヨクセイ) |
55 | 魚介類をいけすなどで、育てて増や漁業を何というか。 | 55 | 養殖(ヨウショク)業(ギョウ) |
56 | 陸地から少し離れた場所で行う漁業を何というか。 | 56 | 沖合(オキアイ)漁業(ギョギョウ) |
57 | 陸地から遠く離れた海域で行う漁業を何というか。 | 57 | 遠洋(エンヨウ)漁業(ギョギョウ) |
58 | 稚魚や稚貝を放流して、沿岸の漁業資源を増やそうとする漁業を何というか。 | 58 | 栽培(サイバイ)漁業(ギョギョウ) |
59 | 現在の日本の漁業種類別漁獲量 輸入の変化のグラフで1位、2位は何か。 | 59 | 1 輸入(ユニュウ) 2 沖合(オキアイ)漁業(ギョギョウ) |
60 | 近年、国内漁獲量が減少、水産物の輸入が増えた理由を答えよ。 | 60 | 多(オオ)くの国(クニ)が排他的(ハイタテキ)経済(ケイザイ)水域(スイイキ)を設定(セッテイ)したから。 |
61 | 製造技術が簡単な製品を生産する工業を( )、重い製品を生産する工業を( )という。 | 61 | 軽工業(ケイコウギョウ) 重工業(ジュウコウギョウ) |
62 | 軽いが高度な技術が必要な工業は( )産業とよばれる。 | 62 | 先端(センタン)技術(ギジュツ) |
63 | 関東地方から九州北部にかけてのびる帯状の工業地域をまとめて( )という。 | 63 | 太平洋(タイヘイヨウ)ベルト |
64 | 日本では( )工業、( )工業などの組み立て型の工業が発展すると工業地域は内陸にも広がった。 | 64 | 輸送(ユソウ)機械(キカイ) 電気(デンキ)機械(キカイ) |
65 | 原料、燃料を輸入、製品を輸出する貿易を( )貿易という。 | 65 | 加工(カコウ) |
66 | 国家間の貿易が原因で国内産業・社会に生じる問題を何というか。 | 66 | 貿易(ボウエキ)摩擦(マサツ) |
67 | なぜ日本企業は工場を海外に移転するか。 | 67 | 外国(ガイコク)のほうが賃金(チンギン)が安(ヤス)いから。 |
68 | 日本で加工貿易が盛んな理由を答えよ。 | 68 | 資源(シゲン)は乏(トボ)しいが生産(セイサン)技術(ギジュツ)が進(スス)んでいるから。 |
69 | 1980年代、日本と( )で( )の貿易に関して貿易摩擦が起こった。 | 69 | アメリカ 自動車(ジドウシャ) |
70 | 太平洋ベルトに工業が発達している理由を答えよ。 | 70 | 工業(コウギョウ)原料(ゲンリョウ)の輸入(ユニュウ)に便利(ベンリ)だから。 |
71 | 日本の企業の海外進出により( )とよばれる現象が起こっている。 | 71 | 産業(サンギョウ)の空洞化(クウドウカ) |
72 | 農業・林業・漁業などの産業を( )産業という。 | 72 | 第(ダイ)1次(ジ) |
73 | 鉱工業・建設業などの産業を( )産業という。 | 73 | 第(ダイジ)2次 |
74 | 小売業・卸売業などの産業を( )産業という。 | 74 | 第(ダイ)3次(ジ) |
75 | 第3次産業には、小売業などの( )や医療、福祉などの( )業がある。 | 75 | 商業(ショウギョウ) サービス |
76 | 郊外の大型ショッピングセンターの売り上げが伸びている理由を答えよ。 | 76 | 交通(コウツウ)が自動車(ジドウシャ)中心(チュウシン)となり郊外(コウガイ)に行(イ)きやすくなったから。 |
77 | 消費者に直接商品を販売する業種を( )、小売店に商品を販売する業種を( )という。 | 77 | 小売業(コウリギョウ) 卸売業(オロシウリギョウ) |
78 | 情報に関する産業を( )関連産業という。 | 78 | 情報(ジョウホウ)通信(ツウシン)技術(ギジュツ)(ICT) |
79 | 燃料、原料、大きな機械類を輸出入するときは( )や( )が利用されている。 | 79 | タンカー コンテナ船(セン) |
80 | 日本の海上輸送貨物 輸出 輸入1位(2013年)を答えよ。 | 80 | 機械類(キカイルイ) 原油(ゲンユ) |
81 | 航空輸送では、どのような特徴のものを輸送することが多いか。 | 81 | 軽(カル)くて高価(コウカ)なもの |
82 | ソウル、シンガポールなど大規模国際空港で各空港を結ぶ拠点になる空港を何というか。 | 82 | ハブ空港(クウコウ) |
83 | 日本は旅客輸送にしめる( )の割合が高い。 | 83 | 鉄道(テツドウ) |
84 | 訪日外国人の国・地域別割合(2013年)1位~3位を答えよ。 | 84 | 韓国(カンコク) 台湾(タイワン) 中国(チュウゴク) |
85 | 日本の貨物輸送方法にしめる割合1位 2位を答えよ。 | 85 | 自動車(ジドウシャ) 船(フネ) |
86 | 携帯電話加入者数1位 2位の国を答えよ。 | 86 | 中国(チュウゴク) インド |
87 | 大陸間の国際通信には( )と( )が利用されている。 | 87 | 通信(ツウシン)衛星(エイセイ) 海底(カイテイ)ケーブル |
88 | 高速で大容量の( )を用いた海底ケーブルの設置が急速に進んでいる。 | 88 | 光(ヒカリ)ファイバー |
89 | インターネットを利用できる人とできない人の間で( )が生まれている。 | 89 | 情報(ジョウホウ)格差(カクサ) |
90 | 海上輸送のメリットを答えよ。 | 90 | 安(ヤス)く大量(タイリョウ)に輸送(ユソウ)できる |
教科書P167~P181(九州地方) |
問題番号 | 問題 | 問題番号 | 解答 |
1 | 九州中央部には( )山の巨大な陥没( )がある。 | 1 | 阿蘇(アソ) カルデラ |
2 | 九州西部には( )、南部には霧島山、( )などの( )がある。 | 2 | 雲仙岳(ウンゼンダケ) 桜島(サクラジマ) カルデラ |
3 | 九州北西部の海岸は( )海岸になっている。 | 3 | リアス |
4 | 佐賀県南部には日本最大の干潟をもつ( )海があり、日本一の養殖( )の産地として知られる。 | 4 | 有明(アリアケ) のり |
5 | 鹿児島と沖縄からなる( )には多くの島があり、( )など自然を求め多くの観光客が訪れる。 | 5 | 南西(ナンセイ)諸島(ショトウ) サンゴ礁(ショウ) |
6 | 九州地方は東に暖流の( )、西に( )が流れている。 | 6 | 黒潮(クロシオ) 対馬(ツシマ)海(カイ)流(リュウ) |
7 | 九州地方では雨は( )の時期から( )が通過する時期に特に多い。 | 7 | 梅雨(ツユ) 台風(タイフウ) |
8 | 鹿児島の( )には世界遺産に登録された( )の原生林がある。 | 8 | 屋久島(ヤクシマ) すぎ |
9 | ( )が多い九州地方は、別府・湯布院などの( )観光地が多い。 | 9 | 火山(カザン) 温泉(オンセン) |
10 | 国内の( )発電所の4割が九州地方に集中している。 | 10 | 地熱(チネツ) |
11 | 繰り返し使用できる自然の力をエネルギー源としたエネルギーを何というか。 | 11 | 再生(サイセイ)可能(カノウ)エネルギー |
12 | 九州南部は野菜の( )がさかん、宮崎平野は( )、( )、熊本平野は( )、( )の生産が盛ん。 | 12 | 促成(ソクセイ)栽培(サイバイ) きゅうり ピーマン トマト すいか |
13 | シラス台地が農業に不向きな理由を答えよ。 | 13 | 水分(スイブン)を保(タモ)ちにくいから。 |
14 | 九州南部は( )とよばれる古い火山の噴出物によってできた台地が広がる。 | 14 | シラス |
15 | 薩摩半島南部の台地では( )の生産が増加。( )県につぐ生産地。 | 15 | 茶(チャ) 静岡(シズオカ) |
16 | 九州北部、佐賀県、福岡県にまたがる( )平野は米の産地。 | 16 | 筑紫(ツクシ) |
17 | 稲作が終わった後の水田で、他の作物を栽培することを( )という。 | 17 | 二毛作(ニモウサク) |
18 | 豚の飼育が盛んな県1位は( )県、2位は( )県である。 | 18 | 鹿児島(カゴシマ) 宮崎(ミヤザキ) |
19 | 九州最大の都市はどこか。 | 19 | 福岡(フクオカ)市(シ) |
20 | 明治時代、( )市に( )製鉄所が作られた。 | 20 | 北九州(キタキュウシュウ) 八幡(ヤハタ) |
21 | 北九州市に八幡製鉄所が作られた理由を答えよ。 | 21 | 筑豊(チクホウ)炭田(タンデン)、鉄鉱石(テッコウセキ)の輸入(ユニュウ)先(サキ)の中国(チュウゴク)に近(チカ)かったから。 |
22 | 第二次世界大戦後、北九州工業地帯は( )に苦しんだ時期があった。 | 22 | 公害(コウガイ) |
23 | 1970年代、九州の各地では( )の工場が急増した。 | 23 | IC |
24 | 九州地方のIC生産が停滞気味の理由を答えよ。 | 24 | 組(ク)み立(タ)て作業(サギョウ)などアジアの国々(クニグニ)に移転(イテン)させる企業(キギョウ)が増(フ)えたから。 |
25 | 近年、輸出に便利な九州北部の臨海部を中心に( )関連工場進出。 | 25 | 自動車(ジドウシャ) |
26 | 南西諸島には( )、ハイビスカスといった草木、( )がみられる暖かい海がある。 | 26 | マングローブ サンゴ礁(ショウ) |
27 | 南西諸島には美しい自然、雰囲気を活かし( )となっているところがある。 | 27 | リゾート |
28 | 南西諸島は( )の影響を受けるので、家を( )で囲ったり、屋根瓦を( )で固めたりしている。 | 28 | 台風(タイフウ) 石垣(イシガキ) しっくい |
29 | 南西諸島では温暖な気候を活かした( )、( )、沖縄島では( )が栽培されている。 | 29 | さとうきび パイナップル 菊(キク) |
30 | 現在の沖縄と鹿児島の一部は( )という独立した国だった。 | 30 | 琉球(リュウキュウ)王国(オウコク) |
31 | 琉球王国には世界遺産に登録されている( )跡、織物・染物などの( )が残っている。 | 31 | 首里城(シュリジョウ) 伝統的(デントウテキ)工芸品(コウゲイヒン) |
32 | 沖縄の( )割は( )軍の広大な軍事基地である。 | 32 | 2 アメリカ |
教科書P182~P195(中国・四国地方) |
問題番号 | 問題 | 問題番号 | 解答 |
1 | 中国・四国地方は北は( )、南は( )に面している。 | 1 | 日本(ニホン)海(カイ) 太平洋(タイヘイヨウ) |
2 | 中国・四国地方の地域区分を北から4つ答えよ。 | 2 | 山陰(サンイン) 山陽(サンヨウ) 瀬戸内(セトウチ) 南(ミナミ)四国(シコク) |
3 | 香川には1万4000以上の( )があり、多くは( )として使われる。 | 3 | ため池(イケ) 農業(ノウギョウ)用水(ヨウスイ) |
4 | 山陰は冬は( )からの( )の影響で雪や雨の日が多い。 | 4 | 北西(ホクセイ) 季節風(キセツフウ) |
5 | 瀬戸内は( )の日が多く、 ( )が少ない。 | 5 | 晴天(セイテン) 降水量(コウスイリョウ) |
6 | 中国地方・四国地方の中央には( )があり、波が( )である。 | 6 | 瀬戸内海(セトナイカイ) 穏(オダ)やか |
7 | 南四国は沖を流れる( )の影響で1年を通して温暖である。 | 7 | 黒潮(クロシオ) |
8 | 瀬戸内海では( )の開通で本州、四国、瀬戸内の島々の間の移動時間は短縮された。 | 8 | 本州(ホンシュウ)四国連絡橋(シコクレンラクキョウ) |
9 | 岡山市と高松市を結ぶ橋を何というか。 | 9 | 瀬戸(セト)大橋(オオハシ) |
10 | 瀬戸大橋の島に暮らす人々の移動手段は( )から( )へ変化した。 | 10 | フェリー 自動車(ジドウシャ) |
11 | 広島市は第二次世界大戦後、( )の被害を受け( )都市とされた。 | 11 | 原子(ゲンシ)爆弾(バクダン) 平和(ヘイワ)記念(キネン) |
12 | 中四国で1番人口が多い都市はどこか。 | 12 | 広島市(ヒロシマシ) |
13 | 広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶルートは( )である。 | 13 | しまなみ海道(カイドウ) |
14 | 石油化学工業の製品を3つ答えよ。 | 14 | プラスチック タイヤ 洗剤(センザイ) |
15 | 瀬戸内海沿岸の工業地域を何というか。 | 15 | 瀬戸内(セトウチ)工業(コウギョウ)地域(チイキ) |
16 | 岡山県倉敷市、山口県周南市など石油製品に関係がある企業が集まった場所を何というか。 | 16 | 石油(セキユ)化学(カガク)コンビナート |
17 | 愛媛をはじめ、瀬戸内では( )を中心とする( )類を栽培、( )の輸入により多大な影響を受けた。 | 17 | みかん かんきつ オレンジ |
18 | 高知平野に広がる( )で野菜の( )が行われている。 | 18 | ビニールハウス 促成(ソクセイ)栽培(サイバイ) |
19 | 高知平野では何の野菜の促成栽培が行われているか。2つ答えよ。 | 19 | なす ピーマン |
20 | 四国・中国地方は早くから、若年層が流出し( )が進んでいる。 | 20 | 過疎化(カソカ) |
21 | 過疎化の対策として、観光客を呼び寄せるなど( )も行われている。 | 21 | 地域(チイキ)おこし |
22 | 島根県にある文化財(有名な神社)を答えよ。 | 22 | 出雲(イヅモ)大社(タイシャ) |
23 | 島根県にあり世界遺産に登録された銀山を何というか。 | 23 | 石見(イワミ)銀山(ギンザン) |
24 | 鳥取県には日本最大級の( )がある。 | 24 | 砂丘(サキュウ) |
教科書P196~P209(近畿地方) |
問題番号 | 問題 | 問題番号 | 解答 |
1 | 近畿地方南部には険しい( )山地、若狭湾などには( )という地形が広がる。 | 1 | 紀伊(キイ) リアス海岸(カイガン) |
2 | 近江盆地には、国内最大の湖である( )湖があり( )とよばれる。 | 2 | 琵琶(ビワ) 近畿(キンキ)の水(ミズ)がめ |
3 | ( )は近畿地方で一番大きな島で( )橋で本州と結ばれる。 | 3 | 淡路島(アワジシマ) 明石(アカシ)海峡(カイキョウ)大(オオ) |
4 | 1995年1月17日近畿地方で発生した地震を何というか。 | 4 | 阪神(ハンシン)・淡路(アワジ)大震災(ダイシンサイ) |
5 | 近畿地方北部は冬は( )からの( )の影響で雪が多い。 | 5 | 北西(ホクセイ) 季節風(キセツフウ) |
6 | 近畿地方南部は冬は( )の影響で温暖、温泉・白い砂浜などを生かした( )がみられる。 | 6 | 黒潮(クロシオ) リゾート |
7 | 夏は( )からの( )の影響で紀伊半島で降水量が多く( )、( )など樹木を育てる。 | 7 | 南東(ナントウ) 季節風(キセツフウ) すぎ ひのき |
8 | 水不足克服のために( )が作られ、その数が日本一の都道府県は( )である。 | 8 | ため池(イケ) 兵庫県(ヒョウゴケン) |
9 | 京都、大阪、神戸を中心に広がる( )は人口が集中している地域である。 | 9 | 京阪神(ケイハンシン)大都市圏(ダイトシケン) |
10 | 住宅地が不足したので、千里・泉北などの( )建設が進められた。 | 10 | ニュータウン |
11 | 働く場所と住む場所が近くにあることを何というか。 | 11 | 職住(ショクジュウ)隣接(リンセツ) |
12 | 琵琶湖では人口増加により生活排水などが流れ込み( )が発生するなど( )が起こった。 | 12 | 赤潮(アカシオ) 環境(カンキョウ)問題(モンダイ) |
13 | 琵琶湖の水質低下に対する対策を2つ答えよ。 | 13 | 下水道(ゲスイドウ)整備(セイビ)、工場(コウジョウ)廃水(ハイスイ)制限(セイゲン) |
14 | 琵琶湖の水質低下に対する対策として( )を含む合成洗剤の使用中止を呼びかける運動をした。 | 14 | りん |
15 | 江戸時代、大阪は( )とよばれていた。 | 15 | 天下(テンカ)の台所(ダイドコロ) |
16 | 大阪湾臨海部とその周辺は、第二次世界大戦後( )の中心として日本の工業を支えた。 | 16 | 阪神(ハンシン)工業(コウギョウ)地帯(チタイ) |
17 | 大阪では地盤沈下などの( )が発生した。 | 17 | 公害(コウガイ) |
18 | 東大阪市などの内陸部には( )の工場が多数集まっている。 | 18 | 中小(チュウショウ)企業(キギョウ) |
19 | 京都や奈良は日本の政治、文化の中心だったので( )とよばれている。 | 19 | 古都(コト) |
20 | 京都の伝統的祭りを答えよ。 | 20 | 祇園(ギオン)祭(マツリ) |
21 | 京都には歴史的な寺院、祭りなどの( )がある。 | 21 | 文化財(ブンカザイ) |
22 | 京都の伝統的工芸品を2つ答えよ。 | 22 | 清水(シミズ)焼(ヤキ) 西陣織(ニシジンオリ) |
23 | 京都 街並みを保存するための取り組みを3つ答えよ。 | 23 | 建物(タテモノ)の改修(カイシュウ)、電線(デンセン)の地中化(チチュウカ)、建物(タテモノ)の高(タカ)さ規制(キセイ) |
24 | 兵庫県にある世界遺産の城は何か。 | 24 | 姫路城(ヒメジジョウ) |
25 | 文化財の数1位~3位の都道府県を答えよ。 | 25 | 1、京都(キョウト) 2、奈良(ナラ) 3、滋賀(シガ) |
26 | 紀伊山地で育てられている樹木を2つ答えよ。 | 26 | 吉野(ヨシノ)すぎ 尾鷲(オワセ)ひのき |
27 | 林業を営む人の減少理由を答えよ。 | 27 | 安(ヤス)い外国(ガイコク)材(ザイ)の輸入(ユニュウ)が増(フ)えたから |
28 | 森林の役割を2つ答えよ。 | 28 | 洪水(コウズイ)防止(ボウシ)、地球(チキュウ)温暖化(オンダンカ)防止(ボウシ) |
29 | 林業の問題点を答えよ。 | 29 | 高齢化(コウレイカ) |
30 | 三重県英虞湾では( )や( )の( )が盛んである。 | 30 | 真珠(シンジュ) のり 養殖(ヨウショク) |
教科書P210~P223(中部地方) |
問題番号 | 問題 | 問題番号 | 解答 |
1 | 日本アルプスを西(左)から順に答えよ。 | 1 | 飛騨(ヒダ)山脈(サンミャク) 木曽(キソ)山脈(サンミャク) 赤石(アカイシ)山脈(サンミャク) |
2 | 中部地方の地域を上から順に答えよ。 | 2 | 北陸(ホクリク) 中央(チュウオウ)高地(コウチ) 東海(トウカイ) |
3 | 南アルプス 中央アルプス 北アルプスを答えよ。 | 3 | 赤石(アカイシ)山脈(サンミャク) 木曽(キソ)山脈(サンミャク) 飛騨(ヒダ)山脈(サンミャク) |
4 | 東海の気候の特徴を答えよ。 | 4 | 夏(ナツ)に降水量(コウスイリョウ)が多(オオ)く冬(フユ)は温暖(オンダン) |
5 | 北陸の気候の特徴と理由を答えよ。 | 5 | 冬(フユ)、雪(ユキ)が多(オオ)い.。北西(ホクセイ)の湿気(シッケ)を含(フク)んだ季節風(キセツフウ)が吹(フ)くから。 |
6 | 愛知県の( )市は自動車工業が盛ん。( )型の工業である。 | 6 | 豊田(トヨタ) 組(ク)み立(タ)て |
7 | 名古屋を中心とした工業地帯は( )工業地帯とよばれる。 | 7 | 中京(チュウキョウ) |
8 | 工場が必要な時、必要な量を部品工場から納入してもらう仕組みを何というか。 | 8 | ジャスト・イン・タイム |
9 | 三重県で発生した公害と市の名前を答えよ。 | 9 | 四日市(ヨッカイチ)ぜんそく 四日市市(ヨッカイチシ) |
10 | 静岡県の太平洋沿岸は( )工業地域。富士市の( )が有名である。 | 10 | 東海(トウカイ) 製紙(セイシ)・パルプ |
11 | 100%(2013年)静岡県で作られている楽器は何か。 | 11 | ピアノ |
12 | 愛知県南部の( )半島では、植物の生長を遅らせる( )栽培で( )を栽培。 | 12 | 渥美(アツミ) 抑制(ヨクセイ) 菊(キク) |
13 | 都市向けに野菜や花などを栽培する農業は何か。 | 13 | 園芸(エンゲイ)農業(ノウギョウ) |
14 | 菊とキャベツの生産1位の県を答えよ。 | 14 | 愛知(アイチ) |
15 | ビニールハウスを用いた農業を何というか。 | 15 | 施設(シセツ)園芸(エンゲイ)農業(ノウギョウ) |
16 | 屋根がない場所で作物をを栽培することを何というか。 | 16 | 露地(ロジ)栽培(サイバイ) |
17 | 茶の生産一位の県と、その県で茶が作られている台地を何というか。 | 17 | 静岡(シズオカ) 牧(マキ)ノ原(ハラ) |
18 | 愛知県にある国際空港 | 18 | 中部(チュウブ)国際(コクサイ)空港(クウコウ) |
19 | 長野県の高原では( )な気候を活かし( )が栽培されている。 | 19 | 冷涼(レイリョウ) レタス |
20 | 甲府盆地や長野盆地には( )という地形が広がっている。 | 20 | 扇状地(センジョウチ) |
21 | 蚕を飼って、まゆを生産する農業を何というか。 | 21 | 養蚕(ヨウサン) |
22 | 長野県は、まゆから生糸を作る( )が衰退。( )が減少した。 | 22 | 製糸業(セイシギョウ) 桑畑(クワバタケ) |
23 | 諏訪盆地では、時計などを作る( )が発達した。 | 23 | 精密(セイミツ)機械(キカイ)工業(コウギョウ) |
24 | 甲府・松本・長野にかけて( )の工場が進出した。 | 24 | 電気(デンキ)機械(キカイ)工業(コウギョウ) |
25 | 山梨県や長野県は全国有数の( )や( )などの産地である。 | 25 | ぶどう 桃(モモ) |
26 | 北陸では、1年間に1種類の農作物を栽培する( )で( )を作っている。 | 26 | 単作(タンサク) 米(コメ) |
27 | 新潟県の魚沼産コシヒカリなどは、産地ごとに品種が登録される( )として高い価格で販売される。 | 27 | 銘柄米(メイガラマイ) |
28 | 古くから受け継がれてきた技術と、地元でとれる原材料などを生かし発達した産業を( )という。 | 28 | 地場(ジバ)産業(サンギョウ) |
29 | 現代の生活でも使われる古くから受け継がれる( )を作る産業を( )という。 | 29 | 伝統的(デントウテキ)工芸品(コウゲイヒン) 伝統(デントウ)産業(サンギョウ) |
30 | 北陸新幹線は( )と( )の間で開通した。 | 30 | 東京(トウキョウ) 金沢(カナザワ) |
教科書P224~P239(関東地方) |
問題番号 | 問題 | 問題番号 | 解答 |
1 | 日本で1番広い平野を何というか。 | 1 | 関東(カントウ)平野(ヘイヤ) |
2 | 大量の火山灰が積もってできた赤土を何というか。 | 2 | 関東(カントウ)ローム |
3 | 東京湾の海岸線の大部分はどのようにされているか。 | 3 | 埋(ウ)め立(タ)てられている |
4 | ヒートアイランド現象とは何か。 | 4 | 気温(キオン)が周辺(シュウヘン)部(ブ)より高(タカ)くなる現象(ゲンショウ) |
5 | 狭い地域に突然短時間の大雨をもたらす局地的大雨を何というか。 | 5 | ゲリラ豪雨(ゴウウ) |
6 | 茨城、栃木、群馬、埼玉、神奈川の県庁所在地はそれぞれどこか。 | 6 | 水戸(ミト) 宇都宮(ウツノミヤ) 前橋(マエハシ) さいたま 横浜(ヨコハマ) |
7 | 関東地方にふく乾いた風を何というか。 | 7 | からっ風(カゼ) |
8 | 気温が周辺部より高くなる現象を何というか。 | 8 | ヒートアイランド現象(ゲンショウ) |
9 | 日本の首都東京の中心部は( )の( )からなるか。 | 9 | 23 特別区(トクベツク) |
10 | 特別区は日本の中心として何がおかれているか3つ答えよ。 | 10 | 国会(コッカイ)議事堂(ギジドウ) 最高(サイコウ)裁判(サイバン)所(ショ) 日本(ニホン)銀行(ギンコウ) |
11 | 特別区は日本の( )や( )の中心である。 | 11 | 政治(セイジ) 経済(ケイザイ) |
12 | 東京の中心部は( )人口より( )人口が多い。 | 12 | 夜間(ヤカン) 昼間(チュウカン) |
13 | 中央区、千代田区など政治・経済の重要な施設が集中しているところを何というか。 | 13 | 都心(トシン) |
14 | 新宿、渋谷など都心と郊外とを結ぶ拠点になるところを何というか。 | 14 | 副都心(フクトシン) |
15 | 東京は日本の何か。 | 15 | 首都(シュト) |
16 | 東京に集中している日本に住む外国人が多く利用する施設を何というか。 | 16 | 大使館(タイシカン) |
17 | 世界経済の中心はどこと言われているか、3つ答えよ。 | 17 | ロンドン 東京(トウキョウ) ニューヨーク |
18 | 新宿・渋谷・池袋など鉄道の起点、終点になる駅を何というか。 | 18 | ターミナル駅(エキ) |
19 | 東京に高層ビルが多い理由を答えよ。 | 19 | 地価(チカ)が高(タカ)く、広(ヒロ)さが限(カギ)られている土地(トチ)を有効(ユウコウ)に利用(リヨウ)するため。 |
20 | 東京23区で昼間人口が夜間人口を上回る理由を答えよ。 | 20 | 東京(トウキョウ)23区(ク)以外(イガイ)の地域(チイキ)から通学(ツウガク)、通勤(ツウキン)する人(ヒト)が多(オオ)いから |
21 | 貿易額日本最大の空港はどこか。 | 21 | 成田(ナリタ)国際(コクサイ)空港(クウコウ) |
22 | 都心から50~70kmの範囲 神奈川、埼玉など東京周辺の県にかけ( )が広がる。 | 22 | 東京(トウキョウ)大都市圏(ダイトシケン) |
23 | 現在、過密が原因で東京で問題になっていることを2つ答えよ。 | 23 | 住宅(ジュウタク)不足(ブソク) 交通(コウツウ)渋滞(ジュウタイ) |
24 | 東京大都市圏は日本の何%の人口が集まっているか。 | 24 | 約(ヤク)25% |
25 | 東京大都市圏には横浜、川崎など5つの( )がある | 25 | 政令(セイレイ)指定(シテイ)都市(トシ) |
26 | 再開発とは何か。 | 26 | 古(フル)い建物(タテモノ)・工場(コウジョウ)などを壊(コワ)し新(アタラ)しい目的(モクテキ)に応(オウ)じたまちに作(ツク)り直(ナオ)すこと。 |
27 | 横浜で再開発によりつくられた地区を何というか。 | 27 | みなとみらい21地区(チク) |
28 | 人口が集中することを何というか。 | 28 | 過密(カミツ) |
29 | 日本で東京23区につぐ人口第2位の都市はどこか。 | 29 | 横浜(ヨコハマ) |
30 | 再開発の一環で臨海部に新しく作られた地域を何というか。。 | 30 | ウォーターフロント |
31 | 過密の問題点を2つ答えよ。 | 31 | 通勤(ツウキン)時間帯(ジカンタイ)のラッシュ、ごみの増加(ゾウカ) |
32 | 1970年代 東京から大学、研究機関を移転し( )県に( )を建設した。 | 32 | 筑波研究学園都市(ツクバケンキュウガクエントシ) 茨城(イバラキ) |
33 | インターネットに関連した産業を何というか。 | 33 | ICT(情報(ジョウホウ)通信(ツウシン)技術(ギジュツ))関連(カンレン)産業(サンギョウ) |
34 | 関東にはディズニーリゾートに代表される( )がある。また、それは( )県にある。 | 34 | テーマパーク 千葉(チバ) |
35 | 博物館、テーマパークなどは何に分類されるか。 | 35 | サービス業(ギョウ) |
36 | 世界各地からの物資を扱う場所を何というか。 | 36 | 物流(ブツリュウ)センター |
37 | 東京・神奈川・埼玉にまたがる工業地帯を何というか。 | 37 | 京浜(ケイヒン)工業(コウギョウ)地帯(チタイ) |
38 | 千葉県臨海部の工業地域を何というか。 | 38 | 京葉(ケイヨウ)工業(コウギョウ)地域(チイキ) |
39 | 東京では多くの情報が集まるので何という工業が盛んか。 | 39 | 出版(シュッパン)・印刷(インサツ) |
40 | 県や市町村が整備した用地に工場が集まっている場所を何というか。 | 40 | 工業(コウギョウ)団地(ダンチ) |
41 | 栃木、群馬、茨城を中心とする工業地域を何というか。 | 41 | 北(キタ)関東(カントウ)工業(コウギョウ)地域(チイキ) |
42 | 都市周辺で農作物生産、都市に住む人々に届ける農業を何というか。 | 42 | 近郊(キンコウ)農業(ノウギョウ) |
43 | 山間部で発生 人口が減少している問題を何というか。 | 43 | 過疎(カソ) |
44 | 都市から少し離れたところでも近郊農業ができる理由を答えよ。 | 44 | 高速(コウソク)道路(ドウロ)や輸送(ユソウ)技術(ギジュツ)が発達(ハッタツ)したから。 |
45 | 都市部から生まれ故郷に戻って生活することを何というか。 | 45 | Uターン |
46 | 他の地域出身者が移り住むことを何というか。 | 46 | Iターン |
47 | 群馬県にいろいろな言語で書かれた掲示板がある理由を答えよ。 | 47 | 多(オオ)くの外国(ガイコク)人(ジン)が生活(セイカツ)しているから。 |
48 | 日本でポルトガル語を話す人々の主な出身国を1つ答えよ。 | 48 | ブラジル |
教科書P242~P253(東北地方) |
問題番号 | 問題 | 問題番号 | 解答 |
1 | 気仙沼港で水揚げ量が日本一の魚はなにか。 | 1 | かつお |
2 | 三陸海岸の地形を答えよ。 | 2 | リアス海岸(カイガン) |
3 | 東北 日本海側の冬の気候の特徴と理由を答えよ。 | 3 | 雪(ユキ)がたくさん降(フ)る。北西(ホクセイ)の季節風(キセツフウ)により湿(シメ)った空気(クウキ)が流(ナガ)れ込(コ)むから。 |
4 | 東北 太平洋側の冬の気候の特徴と理由を答えよ。 | 4 | 雪(ユキ)は少(スク)ない。奥(オウウ)羽山脈(サンミャク)をこえ、乾(カワ)いた風(カゼ)がふきおろすから。 |
5 | やませはどのような風か。方向、温度、気候への影響を答えよ。 | 5 | 北東(ホクトウ) 冷(ツメ)たい 日照(ニッショウ)時間(ジカン)が不足(フソク)し、気温(キオン)が低(ヒク)くなる。 |
6 | 白神山地ではブナの( )が残る | 6 | 原生(ゲンセイ)林(リン) |
7 | 東北の夏 同緯度でも太平洋側の地域の気温低い理由を答えよ。 | 7 | 夏(ナツ) 北東(ホクトウ)からやませという冷(ツメ)たい風(カゼ)が吹(フ)くから。 |
8 | 東北地方中心部に( )山脈、( )のような火山噴火でできた湖あり。火山周辺には( )がある。 | 8 | 奥羽(オウウ) 十和田湖(トワダコ) 温泉(オンセン) |
9 | 岩手、宮城の県庁所在地を答えよ。 | 9 | 盛岡(モリオカ)、仙台(センダイ) |
10 | 山形県( )川下流部の( )平野などは、広大な稲作地域となっている。 | 10 | 最上(モガミ) 庄内(ショウナイ) |
11 | やませがふくことで起こる問題点とふく季節を答えよ。 | 11 | 冷害(レイガイ)の発生(ハッセイ) 夏(ナツ) |
12 | 東北のブナで有名な山地名、県名、ブナは何に登録されているか。 | 12 | 白神(シラカミ)山地(サンチ) 秋田(アキタ) 世界(セカイ)遺産(イサン) |
13 | 2011年に東北で起きた地震名、特に何により被害を受けたか。 | 13 | 東(ヒガシ)日本(ニホン)大震災(ダイシンサイ) 津波(ツナミ) |
14 | 冷害とは何か。 | 14 | 稲(イネ)が十分(ジュウブン)に育(ソダ)たず収穫(シュウカク)量(リョウ)が減(ヘ)ること。 |
15 | 冷害への対策を答えよ。 | 15 | 冷害(レイガイ)に強(ツヨ)い品種(ヒンシュ)の栽培(サイバイ) |
16 | 東北地方の祭りが表すものは何か。 | 16 | 豊作(ホウサク)への願(ネガ)い、収穫(シュウカク)への感謝(カンシャ) |
17 | 東北地方では岩手の( )、秋田の( )など小麦を使った料理が有名。 | 17 | わんこそば 稲庭(イナニワ)うどん |
18 | 都道府県ごとに産地や品種が登録されブランドがつけられた米を何というか。 | 18 | 銘柄米(メイガラマイ) |
19 | 米の生産ランキング(2013年)、1位~3位の県を答えよ。 | 19 | 1 新潟(ニイガタ) 2 北海道(ホッカイドウ) 3 秋田(アキタ) |
20 | にんにくの生産1位の県(2013年)を答えよ。 | 20 | 青森(アオモリ) |
21 | さくらんぼ、西洋なし、りんごの生産1位の県(2013年)を答えよ。 | 21 | 山形(ヤマガタ) 山形(ヤマガタ) 青森(アオモリ) |
22 | 東北地方の扇状地では何栽培が盛んか。 | 22 | 果樹(カジュ)栽培(サイバイ) |
23 | 寒流と暖流が出会うところを何というか。 | 23 | 潮目(シオメ)(潮(シオ)境(ザカイ)) |
24 | 三陸海岸では( )や( )の( )が盛んである。 | 24 | かき わかめ 養殖(ヨウショク) |
25 | 青森県では( )平野を中心にりんごを栽培している。 | 25 | 津軽(ツガル) |
26 | わかめの水揚げ量1位は( )県、2位は( )県。 | 26 | 岩手(イワテ) 宮城(ミヤギ) |
27 | 地域で受け継がれる行事何というか。 | 27 | 伝統(デントウ)行事(ギョウジ) |
28 | 東京と青森を結ぶ新幹線の名前を答えよ。 | 28 | 東北(トウホク)新幹線(シンカンセン) |
29 | 東北でなぜ伝統産業は、発達したか。 | 29 | 農作業(ノウサギョウ)できない冬場(フユバ)の収入源(シュウニュウゲン)となるから。 |
30 | 宮城県の祭りの名前を答えよ。 | 30 | 七夕(タナバタ)まつり |
31 | 東北地方では祭りを通して( )を祈っている。 | 31 | 豊作(ホウサク) |
32 | 仙台市は緑が多い町だからなんといわれているか。 | 32 | 杜(モリ)の都(ミヤコ) |
33 | 仙台市、高松市のように城を中心とした町を何というか。 | 33 | 城下町(ジョウカマチ) |
34 | 青森県の祭りの名前を答えよ。 | 34 | ねぶた祭(マツ)り |
35 | 仙台は東北で唯一、何に指定されているか。 | 35 | 政令(セイレイ)指定(シテイ)都市(トシ) |
36 | 古くから受け継がれてきた技術を生かし、現代でも使われる何を作るか。 | 36 | 伝統的(デントウテキ)工芸品(コウゲイヒン) |
37 | 岩手の伝統的工芸品を何というか。 | 37 | 南部(ナンブ)鉄器(テッキ) |
38 | 労働力を必要とする工場が誘致されるようになった場所を何というか。 | 38 | 工業(コウギョウ)団地(ダンチ) |
39 | 東日本大震災によって、どこの何で事故が起こったか。 | 39 | 福島(フクシマ) 原子力(ゲンシリョク)発電(ハツデン)所(ショ) |
40 | 東北地方で出稼ぎ者が減少した理由を答えよ。 | 40 | 工業(コウギョウ)団地(ダンチ)が地元(ジモト)にでき働(ハタラ)く場所(バショ)が増(フ)えたから。 |
41 | 再生可能エネルギーの例を4つ答えよ。 | 41 | 風力(フウリョク) 地熱(チネツ) 太陽光(タイヨウコウ) バイオマス |
42 | 風力、地力などのエネルギー源を( )という。 | 42 | 再生(サイセイ)可能(カノウ)エネルギー |
43 | 東北は昔何とよばれたか。 | 43 | みちのく |
44 | 奥州藤原氏が建てた建物を何というか。 | 44 | 中尊寺(チュウソンジ)金色堂(コンジキドウ) |
教科書P254~P265(北海道地方) |
問題番号 | 問題 | 問題番号 | 解答 |
1 | 北海道の住居の工夫を2つ答えよ。 | 1 | 二重(ニジュウ)の玄関(ゲンカン) 雪(ユキ)止(ド)めがついた屋根(ヤネ) |
2 | 北海道の面積は日本の何倍か。 | 2 | 5分(ブン)の1倍(バイ) |
3 | 石狩平野は( )地帯である。 | 3 | 水田(スイデン) |
4 | 十勝平野、根釧台地の土地利用をそれぞれ答えよ。 | 4 | 畑作(ハタサク) 酪農(ラクノウ) |
5 | 北海道の気候帯の特徴を答えよ。 | 5 | 冷帯(レイタイ) 冬(フユ)の寒(サム)さが厳(キビ)しく梅雨(ツユ)がない |
6 | オホーツク海沿岸では冬に何がみられるか。 | 6 | 流氷(リュウヒョウ) |
7 | 北海道 夏に季節風が親潮により冷やされて発生するのは何か。 | 7 | 濃霧(ノウム) |
8 | 北海道で米の生産が多い理由を答えよ。 | 8 | 夏(ナツ)の気温(キオン)が比較的(ヒカクテキ)高(タカ)く、日照(ニッショウ)時間(ジカン)が長(ナガ)いから。 |
9 | 石狩平野に広がっている農業に適さない湿地を何というか。 | 9 | 泥炭地(デイタンチ) |
10 | 農業に適した土を他の場所から運び込むことを何というか。 | 10 | 客土(キャクド) |
11 | 北海道の先住民を何というか。 | 11 | アイヌ |
12 | 北海道の開拓を進めるために明治政府がおいた役所は何か。 | 12 | 開拓使(カイタクシ) |
13 | 米の生産量を減らす政策を何というか。 | 13 | 減反(ゲンタン)政策(セイサク) |
14 | 同じ農地で、今までとは違う作物を作ることを何というか。 | 14 | 転作(テンサク) |
15 | なぜ減反政策を行ったか。 | 15 | 日本人(ニホンジン)の食生活(ショクセイカツ)の変化(ヘンカ)により、米(コメ)の消費量(ショウヒリョウ)が減少(ゲンショウ)したから。 |
16 | 北海道の開拓とロシアの防備にあたった人を何というか。 | 16 | 屯田兵(トンデンヘイ) |
17 | 耕地をいくつかの区画に分け、年ごとに栽培する作物を変えることを何というか。 | 17 | 輪作(リンサク) |
18 | 輪作のメリットを答えよ。 | 18 | 地力(チリョク)の低下(テイカ)を防(フセ)ぎ収穫(シュウカク)量(リョウ)を安定(アンテイ)させる。 |
19 | ロシア沿岸、アラスカ沿岸の海でする漁業を何というか。 | 19 | 北洋(ホクヨウ)漁業(ギョギョウ) |
20 | 人工的に卵からかえして川に放流する漁業を何というか。 | 20 | 栽培(サイバイ)漁業(ギョギョウ) |
21 | 札幌 計画的に都市が作られたとわかる特徴を答えよ。 | 21 | 街(マチ)が碁盤目(ゴバンメ)状(ジョウ)になっている。 |
22 | 生態系の保全と観光の両立を目指すことを何というか。 | 22 | エコツーリズム |
23 | 北海道の都道府県庁所在地を答えよ。 | 23 | 札幌(サッポロ) |
24 | 北海道東部で積雪量が少ない理由を答えよ。 | 24 | 日高(ヒダカ)山脈(サンミャク)、石狩(イシカリ)山地(サンチ)があり季節風(キセツフウ)の影響(エイキョウ)を受(ウ)けにくいから。 |
25 | 2005年ユネスコ自然遺産に( )半島が登録された。 | 25 | 知床(シレトコ) |
26 | 一般人が行くことができる範囲の最北端の岬はどこか。 | 26 | 宗(ソウ)谷(ヤ)岬(ミサキ) |
27 | 1972年から漁獲量が大幅減少した理由を答えよ。 | 27 | 各国(カッコク)の排他的(ハイタテキ)経済(ケイザイ)水域(スイイキ)の設定(セッテイ) |