入塾を希望される中学生の方へ(新中1の方も含みます。)
年が変わり、体験授業・入塾を希望される方からのご連絡が増えてきました。 ホームページをご覧の方の中には「今年の4月からかめ塾に通おうかな」と考えられている方もいるかもしれません。 かめ塾では、3月初旬から1学期の中間テストに向けての学習を開始します。 また、新中学1年生は春休みに1学期の中間テストに向けての学習を行います。 4月からの入塾ですと、周りの塾生と比べて勉強が遅れている状況になってしまい […]
年が変わり、体験授業・入塾を希望される方からのご連絡が増えてきました。 ホームページをご覧の方の中には「今年の4月からかめ塾に通おうかな」と考えられている方もいるかもしれません。 かめ塾では、3月初旬から1学期の中間テストに向けての学習を開始します。 また、新中学1年生は春休みに1学期の中間テストに向けての学習を行います。 4月からの入塾ですと、周りの塾生と比べて勉強が遅れている状況になってしまい […]
学生時代の私の考え方は、以下の通りです。↓ 何で勉強するのだろうか? 子供の頃はわからなくても、大人になったらわかることってあるじゃないですか。 例えば、クリスマスは家に煙突がなくてもサンタさんがプレゼントをくれる理由。 (サンタさんはなんと・・・あら不思議。君の家の鍵を持っているんだよ!!) 「肩が痛い。もんで」と言う親の気持ち。 痛みとの闘いは、働く社会人の宿命なのであります。 (子供時代の行 […]
先日、塾生に「今日〇〇があってね。」と話すと、「知ってますよ」と生徒。 私「えっ?なんで?」 生徒「お母さんに聞きました」 お母さん???????? なぜに、お母さんが知っている? そんなに私、見られている? そんな有名人??? 生徒「お母さんがホームページを見たらしいです」 オー!!ホームページ。 その内容は、つい6時間ほど前に更新した内容。 yahooで今日のニュースを見るぐらいスピーディな情 […]
高松北中学校を受験したかめ塾生の2022年の合格率は91%です。 今年度の経験を活かし、来年度には全員合格させることが出来るように指導をしてまいります。 合格された方、本当におめでとうございます!
中学生予習講座が今週金曜日から開始されます。 申し込み締め切りは今週木曜日です。 中学生、中学生、ピカピカの!?中学生✨ 「友達できるかな」 「先生、怖いのかな」 「部活って大変なのかな」 不安、楽しみ、不安、不安、不安・・・楽しみ。😊 こんな小学6年生、いるんじゃないでしょうか? 新しい環境は誰でも不安です。 私は、クラス替えがある新学期がすごく憂鬱でした。 学校の […]
写真は、かめ塾の冬期講習で生徒に書かせた作文課題です。 本番の入試で出題された内容はパラリンピックの記事を読み、「お互いのちがいを認め、みんなが過ごしやすい社会を実現するために、これからあなた自身ができることはどんなことがありますか」の問いに300字以内で答えるというものです。 題材、問われている内容ともに似ております!! これは的中でしょう!! かめ塾で書いた作文を少し変えたらOKです。 みんな […]
私が学生時代に思っていたことを書きます。 私は、”自分のやりたいことをする人生にしたい”と思っていました。 10代の頃、「今、頑張らないと20代~60代の40年、やりたくないことをする人生になる。」と思っていました。 妥協する人生は嫌だなと。 そう思ったので、それなりには勉強しました。 どこに行くにも勉強道具は持っていきました。 私は、地理の先生になりたいと思っていましたが、暗記が得意ではありませ […]
本日、高松北中学校の入試です。 今まで勉強してきた成果が十分に発揮されますように!! 昨日は、北中受験生たちにキットカットの紅白バージョンを配りました。 キットカット!=きっと勝つ!! 私が、大学受験の時に先生にいただいたことを思い出し、授業の最後に配りました。 子供たちは「きっと勝つ???????何のこと?」とポカーンとしてました。 見事なまでに反応ゼロです 笑 まぁ、美味しかったと言ってくれた […]
本日、高松北中の願書締め切りです。 倍率が気になります。 気になりすぎて、コンビニでアイスコーヒーのカップを購入したのに、ホットのボタンを押しました。 そして、劇薄のコーヒー水を飲みながら、そわそわ。 夕方頃、ネットニュースに北中の倍率が流れるんじゃないかと、10分おきぐらいに見る。 ちなみに「高松北中 倍率」と検索してみると・・・ かめ塾のホームページがトップに。 ちがう!ちがう!ちがう!!!! […]
2022年度、生徒募集を開始しました。 2022年コース案内│高松市高松町の学習塾「かめ塾」 (kamejuku.com) 2022年度は高松北中受験対策講座の募集枠を拡大します。 明確な目標に向け共に戦う。 それが私には向いているなと感じたからです。 同じ目標を持つ人が1つの教室に集まる、それは子供たちのモチベーション向上にも役立ちます。 そのかわり、非受験の小学生枠を縮小します。(ごめんなさい […]