塾選びをする時に、「教え方が上手い先生が良い」と考える方、多いと思います。
もちろん、下手よりも上手な先生が良いと思います。
ただ、どれだけ優秀な先生が教えても、1回授業を受けただけで成績が上がるというのは考えにくいです。
復習しないと忘れます。
私の感覚では、「教え方が上手い先生の授業を受ける」=理解出来る&出来るようになった気がする。つまり気持ちよく家に帰れるんですよね。
みなさん!考えていただきたいのですが、その後成績が上がる未来が想像できますか?
「想像できる!」という方は、どのようにして成績が上ると思いますか?
普段、全く勉強しなかった子供たちが、優秀な先生の授業を受けることで見違えるほど勉強する、そんな未来が想像できますか?
(ある程度勉強習慣がついている子供なら、「わからないところが分かった!忘れないうちに復習しよう」と机に向かうかもしれませんね。😊)
私は定期テスト前になると、記憶をなくしてしまう子ども達を指導しています。
記憶喪失は1人や2人ではありません。
結構おります。
講習中に何度も何度も行った小テスト、あれだけ苦労して合格したはずの小テスト。
それでも子供達は「こんなん解いたっけ?」と言います。
0から勉強するよりは、時間はかかりませんが。。。
個人差もありますが、記憶の奥底から呼び出すのが大変な生徒もいます。
毎日、毎日同じような問題を解きながらも上がらない正解率。
「これ、テストに間に合わないんじゃない?」と悩み、なんとかテストに間に合わせる、そんな姿を見てきました。

泥臭く、粘り強く、諦めず
だからこそ、上手い授業を受けて、成績が上がる!
そんな絵が思い浮かばないです。
塾を選ぶ時は、その塾に通うことで、成績が上がる未来が見えるか、なぜ成績が上がると思うのかを考えた方が良いと思います。