塾のテスト対策期間が始まりました。
塾に長く通っているベテラン勢や、普段から勉強習慣のある生徒は慣れたものです。
ただ、長時間勉強した経験がない生徒は、しんどそうです。
表情が曇っています。
みんな、初めから集中できたわけではないです。
毎回やっていると、、、みんなが勉強していると、、、
それが当たり前になるんです。
最初は、「塾に行きたくない」と言っていたある生徒が
「先生、(深夜)12時までやりましょうよ」
「明日(定休日)もやりましょう」と言ってきました。
やる気は、素晴らしいんですが、、、
中学生に12時まで勉強させる塾はスパルタ過ぎでしょ!笑
小テストに受からず、涙を浮かべていた生徒。
先日、「計算、出来るようになったなぁ」と声をかけると
「はい、死ぬほどやりましたから」と即答。
何度も勉強したことが自信になったようです。
最近入塾した生徒が「あー、半分ぐらい計算間違えた」と言っていたので、
「テスト期間中、全部解けるまで永遠にやるからね」と言うと「えーー、うそや」と言っていました。
その生徒も、周りの様子を見て、出来なきゃ終わらないことに気付いたようで、出来るまで再テストを受けたうえ、合格してくれました。
精一杯勉強してもいないのに、「自分は出来ない」と思いこむことは、もったいないと思います。
必死にやれば、上手くいかなくても、悔しさが湧き出ます。
それが原動力になります。
疲れたら、外に出たら良いです。

この時期、涼しくて気持ちが良いです。
1人で星を眺めると心穏やかになります。
私自身も、思った通りにいかないことはたくさんあります。
「あーーー、この前話したこと、完全に忘れているなぁ」
「前は満点だったのに、今日はまったくわからないと言っている😢」
お子様と一緒に勉強しているお母さん、お父さんもこういうこと、経験があると思います。
うちの子、ダメなんじゃない!?と思ってしまうかもしれませんが、それあるあるです。
悲しいことに、それは現実です。
うちの塾でも、そんなことは日常茶飯事です。10年間、テスト対策期間中に毎回見てきた景色です。
ここから、どう点数を上げていくのか、それを考えるのが私の仕事になってきます。
週に1回、塾に通って、宿題をして。。。成績アップ!!これだけで、成績アップするなら、その子は多分塾に通わなくても成績アップしていると思います。
素敵なチラシ、文言に惑わされてはいけませんよ。
成績アップには、泥臭い努力が必要ですし、1人でその努力が出来ないならサポーター(家庭教師、塾、知り合いの方、保護者の方、その他勉強を見てもらえる方)が必要だと思います。
さてさて、昨日はお休みでした。
服が50%引きと店に書いてましたので、ここぞとばかりに夏服をたくさん買ったら、思っていたのよりだいぶ高い。
よく見ると、”半袖は除く”と書いてました。
生徒に「きちんと問題を読もう」って言っているのだから、自分もちゃんと読めよ!と反省。😢